
秋の陶器市(陶器まつり) 全国らくらく行き方&スケジュールまとめ 【2017年11月編①】
うつわ探しの季節到来!テーブルライフ注目の陶器市&クラフトフェアまとめ【2017年11月編①】
2017秋の陶器市・陶器まつり (10〜11月) 全国らくらく行き方&スケジュールまとめ |
|
「体育の日」の |
|
上記以外の10月 |
|
「文化の日」の |
|
上記以外の11月以降 |
|
12月 |
秋は食器探しのベストシーズン!
GW(ゴールデンウィーク)に集中する全国各地の「春の陶器市(陶器まつり)」と異なり、ある程度分散して開催される「秋の陶器市(陶器まつり)」で各地を回っりお気に入りの一枚を探しに行ってみませんか?
前回京焼や信楽焼などをご紹介致しましたが、引き続き今回は11月前半に開催予定の各地の陶器市(陶器まつり)と、うつわを出品する作家が多く出店するクラフトフェアをテーブルライフで厳選し、実際に足を運んだスタッフならではの交通機関の情報を交えご紹介致します。
■陶器市&クラフトフェア一覧
茨城県笠間市 |
笠間焼 |
11/2(木)~11/5(日) |
||
栃木県芳賀郡 |
益子焼 |
11/2(木)~11/6(月) |
||
石川県能美市 |
九谷焼 |
11/3(金)~11/5(日) |
||
京都市東山区 |
京焼 |
11/1(水)~11/11(土) |
||
兵庫県姫路市 |
11/1(水)~11/5(日) |
|||
愛媛県伊予郡 |
砥部焼 |
11/4(土)~11/5(日) |
||
佐賀県伊万里市 |
伊万里焼 |
11/1(水)~11/5(日) |
||
鹿児島県日置市 |
■笠間焼フェア陶と暮らし2017(茨城県笠間市)11/2(木)~11/5(日)
公式HP(http://www.toutokurashi.com/)
笠間ではこの秋2度目の陶器イベント。少しこぢんまりとしていますが、80ほどのブースに個性的な作家や窯元が出展されています。緑の芝生に立ち並ぶテントのお店。そんな中で眺めるうつわは本当にきれいに見えます。
頑張ればお隣の益子陶器市と掛け持ちで買い回ることも可能なのが嬉しいですね。(ただしかなりの体力と根性が必要ですよ)
日時:
11月2日(木)~11月5日(日)9:00~16:00(最終日~15:00)
会場:
笠間工芸の丘特設会場
〒309-1611茨城県笠間市笠間2388-1
アクセス: <自動車> 北関東自動車道「友部IC」または常磐自動車道「友部スマートIC」(市内無料臨時駐車場よりシャトルバス無料) <鉄道> JR水戸線「笠間駅」または「友部」駅より会場までシャトルバス(大人100円/子ども50円)あり。 「笠間駅」よりかさま観光周遊バス(100円)、レンタサイクルもあり。 <高速バス> 秋葉原駅発・関東やきものライナー(1,500円・2枚2600円)「やきもの通り」下車 ※陶器市期間中は予約ができません。当日秋葉原駅で並んで乗車するしかありません。 やきものライナー案内パンフレット(PDF) また、一日1本程度ですが益子←→笠間のバスも運行しています。一挙両得を狙う人はこちらも注目です。
■第100回益子秋の陶器市(栃木県芳賀郡益子町)11/2(木)~11/6(月)
公式HP(http://www.mashiko-kankou.org/ceramics_bazaar/)
今回で100回目を迎える益子陶器市。首都圏で開催される陶器市の中でも最も規模が大きな陶器市のひとつで、500件以上の作家・窯元が全国から集結します。
今回は100回目を記念して、特別ゲストを迎えての記念セレモニーや記念グッズの販売、100回記念益子焼無料配布(先着順)などさまざまなイベントが予定されています。こちらのページで随時情報更新されますのでチェックしてみてください。
会場はとても広く、益子駅では電動アシスト自転車の貸出(800円/日)もしています。
巨大な狸の置物が目印の益子焼共販センターを中心に、圧巻の数に上るテントを回って素敵なうつわとの出会うことを楽しんでください!
会期:11/2(木)~11/6(月)9:00~17:00
場所:益子町内各所(城内坂、サヤド地区中心)
〒321-4217 栃木県芳賀郡益子町益子706−2
アクセス: <自動車> 北関東自動車道「真岡IC」または「桜川筑西IC」 <鉄道> JR東北本線・新幹線「小山駅」→JR水戸線「下館駅」→真岡鐵道「益子駅」 <高速バス> 秋葉原駅発・関東やきものライナー(2,000円・2枚3,500円)「陶芸メッセ入口」下車 ※陶器市期間中は予約ができません。当日秋葉原駅で並んで乗車するしかありません。 やきものライナー案内パンフレット(PDF) 路線バス→JR東北本線・新幹線「宇都宮駅」より東野バス「益子駅行き」で約1時間 ※笠間同様、特に初日・2日目は常磐自動車道の渋滞が激しいため、高速バスの大幅な遅延は覚悟してください。できれば最初の2日間は鉄道を利用された方がよいでしょう。 お問合せ: 陶器市実行委員会(益子町観光協会)TEL.0285(70)1120
第35回 九谷陶芸村まつり(石川県能美市)11/3(金)~11/5(日)
案内HP(http://kutani-danchi.org/)
九谷焼の産地最大のイベント。九谷焼の特徴は色鮮やかな絵付けですが、普段使いから高級なもの、ガンダムやウルトラマンなどの企画もののうつわなどありとあらゆる商品が並びます。全国各地から20万人以上の来場者が訪れる、大規模な陶器のお祭りです。
今年は、開館35周年記念特別企画展、ジャズライブ、九谷ネイル(予約制)などのイベントも予定されています。
会期: 11/3(金)~11/5(日)9:00-17:00
会場:九谷陶芸村
〒923-1111 石川県能美市泉台町南22
アクセス: <自動車> 北陸自動車道「小松IC」または「美川IC」 <鉄道> JR北陸本線「能美根上駅」よりのみバス南ルート「九谷陶芸村下車」 またはJR北陸本線「小松駅」より加賀白山バス辰口方面(いしかわ動物園)行き(約30分)「泉台」下車
パンフレット: 陶芸村まつりパンフレット(表)PDF / 陶芸村まつりパンフレット(裏)PDF
■京都やきものWeek わん椀ONE(京都市東山区)11/1(水)~11/11(土)
公式HP:(http://gojo-chawanzaka.jp/11110/)
今年で6回目の開催となるこちらのイベントは、清水焼発祥の地である五条坂・茶わん坂の町おこしプロジェクトの一環として開催されており、特別展示やシンポジウム、講演会、お茶会等様々なイベントが予定されています。
全17カ所のチェックポイントのうち7つ集めるとプレゼントが当たるスタンプラリーを今年も実施致します。詳細は現地で配布されているパンフレットをご覧ください。
また、今年から、茶わん坂だけではなく、京都一円で開催される予定なので、秋の京都を散歩がてら、お気に入りの器を探してみてはいかがでしょうか?
(出典:五条坂・茶わん坂ネットワークHP)
日時: 11/1(水)~11/11(土)
会場:五条坂・茶わん坂
アクセス: JR京都駅より市バス100・202・206・207 → 「五条坂」下車 阪急「河原町駅」より 市バス207 → 「五条坂」下車、または市バス4・17・205 → 「河原町五条」下車 → 東へ徒歩5分 京阪「清水五条」下車 地下鉄東西線「東山三条」下車 → 市バス100・202・206・207 → 「五条坂」下車、または「三条京阪」下車 → 京阪電車 → 「清水五条」下車
わん・碗・ONE展パンフレット(ダウンロード)7.7MB
五条坂・茶わん坂マップ(ダウンロード)2.8MB
■第30回 姫路 全国陶器市(兵庫県姫路市)11/1(水)~11/5(日)
案内HP:(http://www.city.himeji.lg.jp/s60/2212506/_10016/_10018.html)
(出典:姫路市HP)
全国より30以上の産地から集まった選りすぐりの陶器がお買い得価格で展示販売されます。
“ろくろ体験コーナー”、“全国陶器作品展”など陶器の魅力を身近に感じることができるイベントも予定されています。
日時: 11月1日(水)~11月5日(日)10:00~17:00
場所: 大手前公園(姫路市本町68)
アクセス: JR・山陽電鉄姫路駅より北へ徒歩約10分 山陽自動車道 「山陽姫路東IC 」より約15分 ※公共交通機関をご利用ください
パンフレット: 第29回姫路市全国陶器市チラシ(PDF)
お問い合わせ: ひめじ町衆の祭典実行委員会事務局 (姫路市産業振興課内)
〒670-8501 姫路安田四丁目1番地
電話 079-221-2522
■秋の砥部焼まつり(愛媛県伊予郡)11/4(土)~11/5(日)
案内HP(http://www.tobe-kanko.jp/news/2014/09/000123.html)
(出典:砥部町観光協会HP)
63軒の窯元・工房が出店し、砥部焼が通常の店舗よりお安く購入できます。またさらに2,000円以上お買い上げの方には抽選で特産品券などが当たります。
11月4日(土)~5日(日) 9:00~17:00(最終日は16:00終了)
会場:砥部町陶街道ゆとり公園
愛媛県伊予郡砥部町千足400番地
アクセス: バス <第1会場へ> JRバス(JR松山駅から約40分) JRバス「久万」または「落出」行き ⇒ 「砥部町中央公民館前」下車 ⇒ 徒歩約15分 <第2会場へ> 伊予鉄バス(松山市駅から約40分)※30分ごとに発車 伊予鉄バス「砥部断層口」または「砥部大岩橋」行き ⇒ 「砥部焼伝統産業会館前」下車 ⇒ 徒歩約1分 お車でご来場の方(第1会場・第2会場ともに無料駐車場あり) ・松山市街から国道33号を高知方面に約30分 ・松山ICから国道33号を高知方面に約10分 <第1会場 駐車場> 砥部町陶街道ゆとり公園・砥部町役場 <第2会場 駐車場> 大南町民広場・砥部焼伝統産業会館裏 駐車場が混みますので、公共交通機関(バス)をご利用ください。 砥部町へのアクセスは、砥部町観光協会HPに詳しく記載されています。 http://www.tobe-kanko.jp/access/
秋の砥部焼まつりパンフレット: 秋の砥部焼まつりパンフレット(PDF)
鍋島藩窯秋まつり(佐賀県伊万里市)11/1(水)~11/5(日)
公式ホームページ:http://www.imari-ookawachiyama.com/2017_aki/
出典:青山窯ホームページ:http://kawazoe-seizan.com/about/index.html
「伊万里焼」のメインの里が伊万里市の大川内山。江戸時代より今なお鍋島藩窯の伝統技術を受け継ぎ「秘窯の里」と呼ばれています。今なお残る約30の窯元が多くの焼物を出展しています。
心地よい風が吹きもっとも散策しやすい季節の大川内山。
国の史跡指定されている素晴らしい景観を楽しむだけでも素敵な町並みに触れていてはいかがでしょうか。
会場:伊万里市大川内山一帯
アクセス: <自動車> 長崎自動車道「高速武雄北方IC」下車約30分 <バス> 博多駅交通センター⇒伊万里(いまり号 1時間40分) <鉄道> 博多駅⇒伊万里駅(佐世保線1時間50分 または 筑肥線 2時間20分) http://www.imari-ookawachiyama.com/access/index.html
大川内山観光パンフレット
第32回 美山窯元祭り(鹿児島県日置市)11/3(金)~11/5(日)
案内ページ:http://hiokishi-kankou.com/cat_event/279/
出典:http://hiokishi-kankou.com/cat_event/279/
晩秋の美山は陶芸ファンであふれます。
薩摩焼体験広場では、陶工の手ほどきで初心者や子どもでも気軽にろ くろ・手ひねり・絵付け体験ができます。
その他、窯元当てコンテストや薩摩焼チャリティーオークションなど、盛りだくさんの内容で深まる秋を楽しめます。
会場:日置市美山各窯元にて
〒899-2431 鹿児島県日置市東市来町美山
アクセス: <自動車> 南九州西回り自動車道「有料道路美山IC」下車すぐ <鉄道> 鹿児島本線「東市来」駅より約3km
いかがでしたか?
秋晴れの一日にあなたのライフスタイルを充実させる一品を探しに出かけるのもいいかもしれません。
まだまだ続く、秋の陶器市(陶器まつり)シリーズ。次回はいよいよ勤労感謝の日(11/23祝)前後に開催される秋の有田陶磁器まつり(佐賀県西松浦郡有田町)を含む11月後半の特集ですのでお楽しみに!
2017年10月24日現在[取材・編集:テーブルライフ編集部]