か– category –
-
片口(かたくち)
片口(かたくち)は、片側に注ぎ口がついた鉢です。小さめの物はたれなどを、大きめの物は煮物などを入れるのにも使えます。 -
型作り(かたづくり)
染めようとする文字や絵柄を型紙に彫刻等で形をとるのが陶芸においての型作り(かたづくり)とされています。 -
堅手(かたで)
堅手(かたで)とは、通常は朝鮮王朝初期、15世紀から16世紀に作られた白磁系の焼き物のことを指します。 -
片身替り(かたみがわり)
片身替り(かたみがわり)とは和服の布地や文様を左右又は一幅ごとに替えて仕立てたもので、陶器にもこの手法が応用されました。 -
型物伊万里(かたものいまり)
型物伊万里(かたものいまり)は型を用いて成形した伊万里焼で、染付けと黄、緑、赤、紫、金彩などの小紋の文様構成が特徴です。 -
褐釉(かつゆう)
褐釉(かつゆう)は焼き物にかける釉薬の中で、中国の漢時代に作られた、鉄分を呈色剤として褐色になった低火度鉛釉です。 -
窯(かま)
窯(かま)とは火室、窯室、煙突から構成された器物を焼成する装置のことです。他にも金属や硝子を高温で溶解できます。 -
窯焼き(かまやき)
窯焼き(かまやき)とは、窯を焚く専門の職人、またはやきものを仕事にする人々の総称で、窯詰めの専門職人同様重要です。 -
亀山(かめやま)
亀山(かめやま)は長崎市伊良林町大窪山の地で焼かれた磁器です。製品の種類は雑多で素地は伊万里焼に似ています。 -
唐子絵(からこえ)
唐子絵(からこえ)は、江戸時代に平戸藩から将軍家などへ献上するための指定の図柄として製作されていました。 -
唐物(からもの)
唐物(からもの)とは中世から近世にかけて尊ばれた中国製品の雅称で、この場合の唐とは広く中国のことを指します。 -
皮鯨手(かわくじらで)
皮鯨手(かわくじらで)というのは、鯨の皮身の色と同じような黒褐色に焼き上がった口縁が特徴で、唐津焼に多い意匠です。