こ– category –
-
古伊万里(こいまり)
古伊万里(こいまり)とは、伊万里焼の中でも江戸時代に作られた物を指し、骨董品としての価値が高い作品が多くあります。 -
口縁(こうえん)
口縁(こうえん)とは、陶磁器や素焼きなどの器で、その形状によって口の先端部分付近を指し示しています。 -
香合(こうごう)
香合(こうごう)というのは、香を入れるために使用する小さめな蓋付きの容器で、茶道具の一つとして用いられます。 -
口唇(こうしん)
口唇(こうしん)とは焼き物の用語で、器の一番上のへりに当たる部分のことです。器にとっては縁となる部分です。 -
高台(こうだい)
高台(こうだい)とは、皿や茶碗などの焼き物の足の部分です。高台を底に付けることによって、器の安定性を高まります。 -
交趾焼(こうちやき)
交趾焼(こうちやき)は、中国の明時代後期から清時代初期にかけて作られた三彩陶で、交趾産の陶器というのが名前の由来です。 -
高麗茶碗(こうらいぢゃわん)
高麗茶碗(こうらいぢゃわん)は、朝鮮半島で李朝時代に焼かれた茶碗で、井戸や青磁雲鶴をはじめとした多くの種類が存在します。 -
香蘭社(こうらんしゃ)
香蘭社(こうらんしゃ)は、日本の陶磁器の代表格である有田焼のブランドで、色鮮やかな色彩で世界中に愛用されています。 -
呉器(ごき)
呉器(ごき)とは高くて見込みが深く、高台は高くて開いているのが特徴です。大振りで形が素朴で、日本の茶人に好かれました。 -
古九谷様式(こくたにようしき)
古九谷様式(こくたにようしき)とは伊万里の系譜で17世紀中頃に始まった色絵磁器初期のものの総称です。 -
黒釉(こくゆう)
黒釉(こくゆう)は、黒く発色する釉を指し、中国では漢の時代に越州窯で使用され始め、日本では古瀬戸から使用が始まりました。 -
五彩(ごさい)
高温で焼きあげた白磁などに上絵具で絵付けをし、再び錦窯に入れ焼きつける技法を、中国では五彩(ごさい)といいます。
12