い– category –
-
鋳込み(いこみ)
鋳込み(いこみ)とは、粘土を水で溶かして型に流し込み、固まったら型を外して取り出す成型法をいいます。 -
石はぜ(いしはぜ)
石はぜ(いしはぜ)とは乾燥や焼成字に胎土の中にあった石が土の表面に出てきた状態のことを言います。 石かみとも呼ばれます。 -
泉山(いずみやま)
泉山(いずみやま)とは、現在の佐賀県西松浦郡有田町の磁石場、またはそこで取れる磁石のことをいいます。 -
柞灰(いすばい)
柞灰(いすばい)とは、天然のイスノキを焼いて作った灰であり、柔らかな雰囲気を出す釉薬の融剤に使われるものです。 -
柞灰釉(いすばいゆう)
柞灰釉(いすばいゆう)はお茶を入れるのに適した陶器で、光沢で透明感があり、熱を持つことでお茶の苦みを味わえます。 -
板谷波山(いたやはざん)
板谷波山(いたやはざん)とは、明治後期から昭和の中期にかけて活躍した、茨城県出身の日本の陶芸家です。 -
イッチン描き(いっちんがき)
イッチンはチューブ型やスポイト型の筒の事で、それに泥漿を入れ作品に絞り出す技法をイッチン描き(いっちんがき)と言います。 -
糸切(いときり)
糸切(いときり)とは、轆轤から成形後の器を切り離すときに必ず糸を用いるが、その糸によってつけられた切断面をいいます。 -
糸底(いとぞこ)
糸底(いとぞこ)とは、磁器や陶器の底にある低い台の事です。 ろくろから切り離す際に、木綿の糸を使用する事が由来です。 -
井戸茶碗(いとぢゃわん)
井戸茶碗(いとぢゃわん)とは、高麗茶碗の一種であり、全体にたまご色釉薬が使われた最高品といわれています。 -
伊羅保(いらぼ)
伊羅保(いらぼ)とは、高麗茶碗の一種で、砂の混じった陶器の肌がざらざらしているところからつけられた名前です。 -
色絵(いろえ)
色絵(いろえ)とは、釉薬をかけて焼いた陶磁器に上絵の具で彩色し、再度低温で焼いて発色させたもの、または手法をいいます。
12