あ~か– category –
-
櫛目高台(くしめこうだい)
櫛目高台(くしめこうだい)は、鍋島焼の皿の特徴となっている高台を指し、染付によって櫛目状に文様が描かれています。 -
燻べ焼(くすべやき)
燻べ焼(くすべやき)は窯内に酸素を少なく、炭素を多く発生させることで、黒く燻すように焼く焼き物です。 -
口紅(くちべに)
口紅(くちべに)は、縁紅(ふちべに)とも呼ばれ、鉢や皿などの口縁に鉄顔料を塗り、茶褐色や紫赤色に発色させた陶器です。 -
沓茶碗(くつちゃわん)
沓茶碗(くつちゃわん)は、不規則な楕円形をした口と上方が狭まった形状が特徴の茶碗で、瀬戸黒や織部、唐津などが代表的です。 -
国焼(くにやき)
国焼(くにやき)とは瀬戸を本窯として考え、瀬戸と京都以外の地方で焼かれた茶器を指し、特に茶入れについてのこととなります。 -
くらわんか茶碗(くらわんかぢゃわん)
くらわんか茶碗(くらわんかぢゃわん)とは、江戸時代に庶民が、ご飯・汁物の飲用などの普段使いに使用した漆器性の器です。 -
黒唐津(くろがらつ)
黒唐津(くろがらつ)とは、鉄分を含んだ釉薬を使用して、黒から茶褐色までに発色した唐津焼の一種をさします。 -
黒薩摩(くろさつま)
黒薩摩(くろさつま)は大衆用に焼かれた陶磁器です。鉄分含有量が多い土を使用しているため黒くなります。 -
黒楽(くろらく)
黒楽(くろらく)とは黒色不透明の釉をかけた楽焼の事です。茶碗や花入、水差しや香炉などの茶道具として使用されことが多いです -
珪石(けいせき)
珪石(けいせき)とは、珪酸分を主成分とする石英片岩で、含まれる成分によって3種類に別けられています。 -
珪酸(けいさん)
珪酸(けいさん)とは、天然の造岩鉱物の主成分であり、融点は高く、冷えるとガラス体になりやすい特徴を備えます。 -
景徳鎮(けいとくちん)
景徳鎮(けいとくちん)は世界的に有名な中国江西省にある陶磁器生産地です。特に明清時代の絵付けが知られています。