MENU
  • うつわ散歩
  • 焼きもの産地
  • 陶器市に行こう
  • 食器のノウハウ
  • お祝いの食器
  • 潜入取材
コラム

ま– category –

  • マイセン

    ドイツのマイセン地方で作られる陶器の名称で、現在では西洋白磁の頂点に君臨する名窯です。 17世紀ごろ既に東洋では日本の伊万里焼などの磁器がありましたが、西洋ではまだ技術がなく、 熱狂的な伊万里焼の収集家であったアウグスト2世が開発に着手し...
    2016年4月27日
    ま
  • 斑唐津(まだらからつ)

    斑唐津(まだらからつ)は、白濁した藁灰の釉薬を用いた唐津焼の一種です。器全体に釉薬をかけずに、素の土を出した部分とのコントラストの面白さを出すのが特徴の一つです。
    2016年4月27日
    ま
  • 窓絵(まどえ)

    有田焼や陶磁器の絵柄の方法の一つなのが窓絵(まどえ)です。 色々な形に区切った窓という白い空間に、絵を描いています。
    2016年4月27日
    ま
  • 松皮菱(まつかわびし)

    松皮菱(まつかわびし)は紋所の名で、大きい菱の上下に、小さい菱を重ね合わせた形のものです。また、2文様の名で大小の菱形を連続させたもののことです。
    2016年4月27日
    ま
1
Categories
  • うつわ散歩
  • 焼きもの産地
  • 陶器市に行こう
  • 食器のノウハウ
  • お祝いの食器
  • 潜入取材
  • テーブルコーディネーターのお仕事
  1. ホーム
  2. 陶芸用語集
  3. ま~や
  4. ま
ご利用について
  • 窯元・陶芸作家・食器商社の方へ
  • うつわをお探しの飲食店のみなさまへ
テーブルライフについて
  • 企業情報
  • お問い合せ

© tablelife c COPYRIGHT 2016