み– category –
-
見込(みこみ)
茶碗の内部の底のあたりのことを見込(みこみ)と呼びます。由来は茶席で茶碗を見た時まず内部を覗き込むことからきています。 -
三島手(みしまて)
三島手(みしまて)は高麗茶碗の一つです。陶磁器に三島と言われる模様の種類があります。三島と言うのは本来は、朝鮮半島 で焼かれた高麗末期から李朝鮮初期の頃に産出された白磁以外の焼き物を総称する言葉です。 -
水挽き(みずひき)
"水挽き(みずひき)はろくろで土を成形するとき、滑りを良くするために水を使うことを意味しています。 手に水を付け、ろくろの回転によって土を形作ることからこの名称が付けられました。 -
三島唐津(みしまからつ)
唐津焼の種類の一つで朝鮮の陶器、三島手の技法を日本風にアレンジしたものです。器が生渇きのうちに雲鶴などの紋様を施して化粧土を塗り仕上げ作業をし、さらにその上に長石釉、木炭釉を掛けて熟成したものを三島唐津(みしまからつ)といいます。
1