ゆ– category –
-
釉下彩(ゆうかさい)
"釉下彩(ゆうかさい)は器物の表面にコバルト、鉄、銅などを含んだ顔料で文様を描き、その上に透明な釉薬をかけて焼く方法です。コバルトは青、鉄は茶、銅は赤などに発色し、それぞれ染付、鉄絵、釉裏紅などと呼ばれます。 " -
釉薬(ゆうやく)
"釉薬(ゆうやく)は「うわぐすり」とも呼ばれ陶磁器の表面を彩るガラス質を作るものです。 この釉薬により陶磁器は美しい模様を作り出すほか保水性の向上や耐久性の向上などの性質を新たに得る事ができます。" -
釉裏紅(ゆうりこう)
釉裏紅(ゆうりこう)は、銅系の彩料を下絵付けに使って紅の色に発色させる技法、または陶磁器そのものを指します。 -
釉裏青(ゆうりせい)
"釉裏青(ゆうりせい)は日本で染付と言われる陶磁器の中国における呼び名です。白地に青色の文様があり、青花とも呼ばれます。青色は下絵に描かれたコバルト顔料が発色したもので、その上に透明の釉薬を掛けて焼成します。 " -
油滴(ゆてき)
"油滴(ゆてき)は油滴天目茶碗の略称です。油滴天目茶碗は、中国の宋代、現在の福建省北部の建窯で焼かれた鉄釉の碗です。黒い表面に銀色の細かい斑紋が浮き上がり、これが油の滴のように美しいところからこの名称が付けられました。 "
1