な~は– category –
-
鍋島(なべしま)
鍋島(なべしま)は佐賀県有田にある200年続く江戸期唯一の藩窯で、優れた器を作り古伊万里や柿右衛門と並ぶ磁器の本場です。 -
生掛け(なまがけ)
生掛け(なまがけ)とは素焼きしない素地に釉薬を付けて焼く方法のことです。 厚手の焼き物などに多いようです。 -
海鼠釉(なまこぐすり)
海鼠釉(なまこぐすり)は青の地色に白い斑紋や流紋が特徴の釉薬です。 特徴的な紋様がなまこに似ているためこの名がつきました。 -
鉛釉(なまりゆう・えんゆう)
鉛釉(なまりゆう・えんゆう)とは低火度焼成に使用される釉薬のことで、酸化鉛を熔剤にして作られています。 -
南蛮手(なんばんで)
南蛮手(なんばんで)とは、沖縄や台湾や東南アジアなどで作られた釉を使用しない炻器(せっき)と呼ばれる焼き物のことです。 -
濁し手(にごしで)
濁し手(にごしで)は、米の研ぎ汁のような乳白色の素地で、描いた色絵が美しく映え、柿右衛門様式の磁器にも用いられています。 -
二彩唐津(にさいがらつ)
二彩唐津(にさいがらつ)とは、唐津焼の一種で、鉄釉や鉄絵・銅釉などを施してあるもののことを指します。 -
錦手(にしきで)
錦手(にしきで)とは、陶磁器に赤・黄・緑・青・紫などで色を入れたもののことです。色絵、赤絵とも呼ばれます。 -
如意雲(にょいうん)
如意雲(にょいうん)とは、如意頭のようなスペードに似た形をもってあらわされた雲の文様で、如意とは棒状の仏具のひとつです。 -
如意頭(にょいとう)
如意頭(にょいとう)とは、仏教用具の一つ如意の頭部あたる部分を指し、また、そこに施される文様のことを言います。 -
布目(ぬのめ)
布目(ぬのめ)とは陶器制作で型抜きしやすくするために型に敷いた布の織り目が陶器に残ることです。 織り目は装飾にもなります。 -
鼠志野(ねずみしの)
鼠志野(ねずみしの)は志野焼の一種です。鉄の成分が赤褐色または鼠色に焼き上がることでその名前の由来となっています。