MENU
  • うつわ散歩
  • 焼きもの産地
  • 陶器市に行こう
  • 食器のノウハウ
  • お祝いの食器
  • 潜入取材
コラム

り– category –

  • 李朝(りちょう)

    李朝(りちょう)と言えば、時代と場所によって微妙に色合いは異なりますが、白磁が有名です。また時代が下がると中国からコバルトを輸入して李朝青花という染付もつくられ、それは日本にわたり、伊万里焼きの元の一つになってもいます。
    2016年4月27日
    り
  • 竜泉窯(りゅうせんよう)

    中国の浙江省竜泉県・慶元県・麗水県などで、宋代から明代まで、長期にわたって膨大な青磁を産した窯、またはその窯で生産された青磁のことを、竜泉窯(りゅうせんよう)と呼びます。
    2016年4月27日
    り
  • 緑釉(りょくゆう)

    緑釉(りょくゆう)は、やきものに使う釉薬のうち、焼き上がった時に緑色になるものです。その原料になるのは銅が多く、銅が酸化する左様で緑色に発色するのです。緑釉を多く使ったやきものには「織部焼」などがあります。
    2016年4月27日
    り
  • 輪花(りんか)

    口縁部分に規則的な切り込みが入れられています。花弁に尖った部分が少ないのが輪花(りんか)の特徴です。
    2016年4月27日
    り
1
Categories
  • うつわ散歩
  • 焼きもの産地
  • 陶器市に行こう
  • 食器のノウハウ
  • お祝いの食器
  • 潜入取材
  • テーブルコーディネーターのお仕事
  1. ホーム
  2. 陶芸用語集
  3. ら~わ
  4. り
ご利用について
  • 窯元・陶芸作家・食器商社の方へ
  • うつわをお探しの飲食店のみなさまへ
テーブルライフについて
  • 企業情報
  • お問い合せ

© tablelife c COPYRIGHT 2016