MENU
  • うつわ散歩
  • 焼きもの産地
  • 陶器市に行こう
  • 食器のノウハウ
  • お祝いの食器
  • 潜入取材
コラム

し– category –

  • 初期伊万里(しょきいまり)

    初期伊万里(しょきいまり)は厚みのある手触りで、歪みが出たり、染付けが灰色がかったりしており、青みのあるものが人気です。
    2016年4月27日
    し
  • 祥瑞(しょんずい)

    器面全てに幾何模様が描かれた水指や茶器などの染付磁器を祥瑞(しょんずい)といいます。中国の明末期、景徳鎮で作られました。
    2016年4月27日
    し
  • 白薩摩(しろさつま)

    白薩摩(しろさつま)は、薩摩焼の中でも、白土に透明釉を掛けて表面に細かな貫入が入っている物を指します。
    2016年4月27日
    し
  • 沈香壺(じんこうつぼ)

    沈香壺(じんこうつぼ)とは、香木を入れた伊万里焼の壺で、来客時に蓋をあけて香りを漂わせたインテリアの壺です。
    2016年4月27日
    し
  • 辰砂(しんしゃ)

    辰砂(しんしゃ)は水銀と硫黄の化合物です。深紅色で六方晶系の鉱物で塊状の状態で産出され水銀製造や赤色絵具の主要鉱石です。
    2016年4月27日
    し
12
Categories
  • うつわ散歩
  • 焼きもの産地
  • 陶器市に行こう
  • 食器のノウハウ
  • お祝いの食器
  • 潜入取材
  • テーブルコーディネーターのお仕事
  1. ホーム
  2. 陶芸用語集
  3. さ~た
  4. し
ご利用について
  • 窯元・陶芸作家・食器商社の方へ
  • うつわをお探しの飲食店のみなさまへ
テーブルライフについて
  • 企業情報
  • お問い合せ

© tablelife c COPYRIGHT 2016