さ~た– category –
-
象嵌(ぞうがん)
金属や木材、陶器などに模様を刻み、金、銀、赤銅などの材料をはめ込み繊細な模様を描く技法を象嵌(ぞうがん)と言います。 -
素三彩(そさんさい)
素三彩(そさんさい)とは中国の明代後期に始まり、清代に盛んだった陶磁器で、花鳥などの絵を描いたものです。 -
染付(そめつけ)
染付(そめつけ)とは、呉須を用いて藍色の絵や模様を描き、その上から無色の釉をかけて焼きつけた磁器のことです。 -
染錦(そめにしき)
染錦(そめにしき)とは、色絵と染付を組みあわせたもので、特に伊万里の物が有名です。色絵のみのものは錦手と呼ばれます。 -
叩き(たたき)
ひも作りで重ね上げた器の表と裏から木槌で叩くようにして土を固め成形する技法を叩き(たたき)といいます。 -
叩き作り(たたきづくり)
叩き作り(たたきづくり)は、古来から行われている成形技法です。外側には叩き板の跡が残り、内側には同心円の模様が残ります。 -
畳付(たたみつき)
陶磁器などで、主として茶碗や水指、茶入れなどの底部が畳にじかに触れる部分を畳付(たたみつき)といいます。 -
たたら造り(たたらづくり)
たたら造り(たたらづくり)とは、ロクロや型を使わずに手びねりで作ったものを言います。 様々な形のものができます。 -
立杭焼(たちくいやき)
立杭焼(たちくいやき)は、現在の兵庫県篠山市今田地区付近で焼かれた陶器で、発祥は平安時代末期から鎌倉時代に遡ります。 -
濃(だみ)
素地に絵付けをする際、輪郭線の中を太い濃筆を使いむらなく塗りつぶす下絵付けの技法を濃(だみ)といいます。 -
胆礬(たんばん)
胆礬(たんばん)とは三斜晶系の銅の硫酸塩鉱物で、黄瀬戸に施された緑色の斑点のことです。 緑色や赤色の呈色剤でもあります。 -
チェルシー
チェルシーは1745年創業のイギリス最古の磁器窯です。マイセンやセーブルなどの影響を受けた美しい作品が多数残っています。