つ– category –
-
土見せ(つちみせ)
土見せ(つちみせ)とは、茶碗の高台周辺といった釉薬の掛かっていない部分を指し、陶器の見どころの一つとなっています。 -
土型(つちがた)
土型(つちがた)というのは、陶器の成形において使用するための型で、型押し用と型打ち用の2種類が存在します。 -
筒型茶碗(つつがたぢゃわん)
筒型茶碗(つつがたぢゃわん)とは茶道で使われる茶碗の一種です。 口の部分が狭く茶が冷めにくいため主に冬季に使用されます。 -
筒描き(つつがき)
筒描き(つつがき)とは、染色の方法の一つで、紙または布製の円錐形の筒に防染糊を入れ、糊を絞りだして紋様を描きく手法です。 -
筒形(つつがた)
筒形(つつがた)とは、つつなり、とも読み、胴の部分が筒状になっている陶器を指します。抹茶椀などに用いられます。 -
鍔縁(つばぶち)
鍔縁(つばぶち)とは、那覇市壺屋で作られた陶器で、南蛮焼を取りいれた荒焼と、朝鮮からの陶工により始まった上焼があります。 -
鶴首(つるくび)
鶴首(つるくび)とは、壺、花瓶、徳利といった器の首の形の呼び方で、鶴の首のように細長くなっているものをいいます。
1