「Miele(ミーレ)」meets 有田焼~ドイツの食器洗い機の雄、日本のやきものの雄に出会う

「Miele」meets 有田焼~ドイツの食器洗い機の雄、日本のやきものの雄に出会う

1.「Miele Dishwashers Stories」~和食器と食器洗い機のある暮らし

日本のやきものを代表する有田焼。世界の食洗機のステイタスブランドであるドイツのMiele。

この二つの大きな存在同士のコラボレーションイベントが開催されるとのお知らせに、衝撃が走りました。染付や色絵の美しい有田焼は食器洗い機では、「洗ってはいけない」のではなかったのでは?・・・。食器洗い機のメルセデスとも呼ばれているドイツのMieleなら大丈夫?。テーブルライフは有田焼とは関わりが大変多く、コラムはじめうつわの魅力をこれまでも発信してきています。

テーブルライフ編集部でも「これは確かめてみたい!」という好奇心が湧いてきて、興味津々にイベントに取材参加させていただきました。


この度のコラボレーションイベントは、有田焼とMieleの関連性やうつわを楽しむための食器洗い機の活用方法をまとめた冊子「Miele Dishwashers Stories」が完成したことを記念して、プレス向けに開催されました。テーマは「Mieleとともにうつわや食を楽しむ暮らし」。

コロナ禍のため開催されたオンライン形式のイベントは、新しいPRのスタイルとしてどのようになるのか、とても興味深く参加させていただきました。

Miele公式サイト「Miele Dishwashers Stories」はこちら

美しい写真とともに有田焼との関わりなど、洗練された文章による解説が掲載され、うつわ好きにはたまらない素敵な一冊でした。

オンラインウェビナーの形式のPRイベントであることから、当日、プレスは全国それぞれの場所からオンラインで参加することになります。そのため、事前に冊子を手元にお届けくださるという周到な段取りで、こちらも予習することもできて大変役立ちました。

さて、冊子をめくってみると、コラボレーションのお相手の有田焼の関係者の方々がなんと、テーブルライフととてもつながりのある方々でびっくりしました。これはさらに興味が湧いてまいります。

「大慶」代表、森義久さん。大慶の商品もこちらでお取り扱いしています!

「伊万里陶芸」代表、山下健一郎さん。
テーブルライフストアで伊万里陶芸のうつわをお取り扱いしています。

和食器は、食器洗い機で洗うのは難しいと思われています。企画やデザインが統一されている洋食器やカトラリーは食器洗い機に並べやすいのですが、お茶碗や小鉢があったり、高台があるものは水が溜まりやすかったり、庫内に収めるのもなかなか大変です。

Mieleならではの、フロントオープン式で三段に分かれた引出式の大容量のバスケットは、細かい仕切りのパーツがふんだん使われて、あらゆる形のうつわや調理器具を見事にホールドします。うつわ同士のぶつかりも防ぎ、効率の良い汚れ落ちと水きりの良さが実現します。和食器が洗える理由はここにあるのでしょうか・・・。

特許技術のカトラリートレイはMieleの代名詞のような存在です。

引用画像:Miele公式サイト

禁断の出会いとも言える、染付や色絵が魅力である有田焼×Miele。イベントで公開されたその驚きの内容はのちほど・・・。

 

2.サステナブルな家電No.1「Miele」

引用画像:Miele Japan公式instagram

ドイツ生まれのプレミアム家電ブランド「Miele(ミーレ)」は、1929年にヨーロッパで初めて電気式食器洗い機を発売しました。人々を食器の手洗いから解放する画期的なものでした。

「Immer Besser~常により良いものを」を理念として、最良の提案を続けてきたMiele社。性能や使いやすさ、デザイン力の素晴らしさはもちろんのこと、一番の魅力は耐久性ではないでしょうか。頑丈で壊れることが考えられないようなシンプルなつくり、Miele社の食器洗い機を選ぶ最大の理由はここにあるように思います。

また、環境への配慮やサプライヤーや従業員に対する公平性から、ドイツの雑誌「Stern(シュテルン)」の調査結果で最もサステナブルな家電部門で第一位にランク付けされました。

※サステナブル(Sustainable):人間・社会・地球環境の持続可能な発展。地球環境や資源を守りながら生活を続けていくことが出来る社会。世界は今、サステナブルな社会を目指しています。

世界を魅了するプレミアム家電ブランド「Miele」。昨今は日本でも、デザイン性や性能を重視してプレミアムな家電を選ぶ人が増えてきています。

  3.Miele×有田焼 コラボレーションイベント

日本のやきものを代表する有田焼。白磁、染付、色絵といった多様な表現方法で生まれるやきものは、食器洗い機が苦手とする分野だと思われてきました。

果たして鮮やかな染付や色絵の有田焼を、食器洗い機で洗っても大丈夫なのでしょうか。

この驚きのコラボレーションイベントの模様をレポートします。

Miele×有田焼のコラボレーションイベントは、コロナ禍のもとオンラインウェビナーのスタイルで開催されました。

ゲストは以下の方々です。

  • ・料理家 冷水希三子さん(写真左から2番目)
  • ・アリタポーセリンラボ株式会社 代表取締役 松本哲さん(写真右):公式サイト
  • ・編集者 山田泰臣さん(写真右から2番目)
  • ・ミーレ・ジャパン株式会社 プロダクト担当 佐村さん(写真左)

有田焼のゲスト、アリタポーセリンラボ㈱の松本哲社長は佐賀県有田よりオンライン中継で登壇されました。

アリタポーセリンラボは、洗練されたこれまでにない新しい解釈の有田焼として、テーブルコーディネート界では大変な人気を得ています。また海外からもネオ・ジャパネスクが大流行しているなか、モダンな有田焼として大注目されています。

うつわのファッション誌「テーブルライフ」でも、ファッショナブルな有田焼は見逃せません。以前、専属テーブルコーディネーターが、松本社長に現地取材をしに有田まで飛んでいきました。松本社長とのインタビューでは、波瀾万丈のユニークなヒストリーを、笑いを交えながら惜しげなくお話しくださいました。

※アリタポーセリンラボ㈱松本哲さんインタビュー記事はこちら


「なぜ有田焼を取材したのですか?」

ミーレ・ジャパン㈱、佐村さんによると・・・

①有田は日本の磁器の発祥の地であること。

②Mieleが生まれたドイツのマイセンにも影響を与えたこと。そして、有田町とマイセン市が姉妹都市であること。

③有田焼もうつわ以外の調理器具などの道具を作っていること。

を挙げられました。出会うべくして出会ったコラボレーションですね。

イベントでは、ゲストの皆様が楽しい内容を紹介したり、プロダクト担当による洗浄テストの結果の報告もあり、終始画面に目が釘付けでした。

《料理家 冷水希三子さんによるトーク「秋の料理と器」とテーブルコーディネートの紹介》

秋は木の実やきのこ、果物といった温かみのある食材が増えてくるので温かいお皿を使ったコーディネートを。

アリタポーセリンラボの「JAPAN CHERRY」のピンクのプレートを使って・・・

「ピンクのうつわは難しいように思いますが、色々な食材に合う。のせてみると良さがわかる。」(冷水さん)

ピンクのコーディネートとに取り皿の下皿で白を挿色に使うことでより一層彩が豊かになります。

こちらは、アリタポーセリンラボの「JAPAN SNOW」のモノクロ×シルバーの取り皿を使ったコーディネート。鯵は秋茄子を使った日本料理はシックな絵付けのお皿が合いますね。古伊万里草花紋の取り皿の下に緑を組み合わせると心が躍ります。

「テーブルを一枚のキャンパスと思って、色々なうつわの組み合わせる」という冷水さんのコーディネートは絵画のように目を楽しませてくれます。

《アリタポーセリンラボ㈱松本哲社長による有田焼や和食器の市場トレンドやうつわの扱い方》

モダン有田焼の先駆者的な存在で、有田焼の伝統を守りながらも次世代の進化した有田焼を創り出す革新的なアリタポーセリンラボ。1804年開窯の弥左ヱ門窯からはじまり七代目の松本哲さんは、銀行員から転身して稼業を継がれました。現代的に有田焼を解釈したその作風は、日本のみならず世界から賞賛を浴びています。

そのなかでも「JAPAN」シリーズは門外不出の技術で調合したプラチナを一つひとつ刷毛で塗られたアリタポーセリンラボを代表するシリーズです。

※JAPANシリーズはこちら

引用画像:アリタポーセリンラボ公式サイト

最近のうつわのトレンドは淡い色。「淡い色はどんな色も受け止めやすいので使いやすい」(松本さん)。来る11月~12月頃に繊細な色のうつわが登場する予定で、オンライン画面で一足早くご披露くださいました。

昨今では使いやすさと共にSNSで料理を盛った時に映えるかということも、うつわの大きなトレンドになっているそうです。

そして、「食洗機で洗えるか」という問い合わせも多くなっているようです。「食洗機で使えることを意識しています」と松本さん。ただし、金属を用いた釉薬は食洗機で洗うのはむずかしいとお話されていました。

4.有田焼500回洗浄テスト

さて、お待ちかねの洗浄テスト!本当にMiele社の食器洗い機で有田焼が洗えるのでしょうか?

500回の洗浄テストの結果がこちらです。

引用画像:Miele公式サイト

陶祖 李参平窯 生掛け碗:100%有田の土で400年前のお茶碗の技法で再現した茶碗。手ろくろで形を作り登り窯で焼成した伝統的手法でで作られたものですが、500回の洗浄で表情に何の変化もありませんでした。500回洗浄に耐えられる、400年前の有田焼の技術の高さに驚きです。

引用画像:Miele公式サイト

アリタポーセリンラボ 「JAPAN SNOW 」銘々皿 古伊万里草花紋:黒とプラチナの配色で伝統的な古伊万里草花紋を表現したモダンな皿も、プラチナがそのままきれいに残っています。

引用画像:Miele公式サイト

大慶 UTSUWA美 楕円深型:電子レンジやオーブンにも対応する特殊強化磁器の調理器兼食器。絵柄には変化が見られません。

引用画像:Miele公式サイト

伊万里陶芸 ブロンズ フラットミニプレート:せっかくの機会とあえて色絵のうつわを試験しました。風合いは若干変化したものの、500回の洗浄後も目立つ退色は見られませんでした。

有田焼とのコラボレーションの冊子「Miele Dishwasher Stories」の編集を手掛けた、山田泰臣さんによる司会進行の元、開催されたイベントは、美しい画像とオンラインで可能なことを駆使し、色々な意味で大変勉強になりました。事前に資料を配布、またイベント中にQ&Aや質問も折り込まれたり、たくさんの工夫が凝らされていました。

何より足を運ばずして、どこからも参加できるイベントスタイルは、時間やコストの節約にもつながりとても便利で魅力があります。

このようなオンラインウェビナー形式のイベントは、これからの時代にスタンダードなイベントになっていくのかもしれませんね。

※イベントの様子はMiele公式サイトからもご覧いただけます。

 

5.食器洗いの時間が空いたら何に使いたいですか?

この問いこそが、「より豊かな食の時間を支えたい」Miele食器洗い機に込められた想いです。

コロナ禍で、自宅で調理する機会がぐっと増えました。家族で家で食事をするひとときはとても豊かな時間になりますが、調理とともに食器洗いの手間が増えますね。そんなときこそ食器の手洗いから開放してくれる道具の存在は、とても頼もしくてありがたいです。

食器洗い機が苦手としていた和食器も、抜群の収納力と高い浄力のMieleの食器洗い機なら、和食器の特長を理解し、いくつかのポイントを注意することで洗い上げることができます。

※詳しい洗浄試験の結果や取扱い注意点は公式サイトをご覧ください。


イベント終了後、伺った素敵なエピソードがあります。Mieleの皆様はMiele製品が大好きで、語り出したら止まらないくらいブランド愛が強い方ばかりなのだそう!このようなエピソードから、Mieleの製品が本当に素晴らしくて愛着が湧く秀逸なものだと伝わってまいります。

コラムを書いている私も、実はMieleの食器洗い機を10年愛用しています。フロントオープンのドアと引出式の作りは、庫内を無駄なく大容量で収納でき、また頑丈なドアはまるでメルセデスのようで、耐久性が高いことが伝わってまいります。Mieleの食器洗い機があるキッチンは誇らしい気持ちでいられて、購入してよかったと大きな満足感をいつまでも感じています。

日本の食洗機普及率は26.3%。普及率が8割である欧米より、まだ遅れを取っていますが、お茶碗が収納しやすくて、有田焼が洗えるとなると、これから関心が高まっていくのではないでしょうか。

そしてビルトインの食器洗い機があると、キッチンの上がいつもすっきり片付きインテリア的にも本当によいお仕事をしてくれます。

美しいうつわと食事を楽しみながらゆっくりしたステイホームの時間、そして心地よいキッチンの空間。Mieleの食器洗い機が叶えてくれますね・・・。

写真:筆者自宅のMieleの食洗機

【Miele Experience Center 表参道】
住所:〒107-0062 東京都港区南青山4-23-8(根津美術館向かい)
TEL:03-6419-7553
miele.co.jp/domestic/mec-omotesando-2836.htm
営業時間:短縮営業時間 11:00~17:00(土日祝のみ 11:00~18:00)
※完全予約制(オンラインご来店予約からお申込みください。)
定休日:水曜日(休祝日にあたる場合は営業し、翌日休業)