
先日、日本橋高島屋で開催中の「スティグ・リンドベリ展」に行ってきました!
リンドベリというと、グスタフスベリのデザイナーとして、葉っぱをモチーフにした「ベルサ」や花のデザインがかわいい「アスター」などで知られています。
この展覧会では、リンドベリがデザイナーとして活動を始めた1930年代後半から晩年の1980年代初頭までの代表作、約300点が一堂に集結。
しかも、すべての展示品は、スティグ・リンドベリの遺品と家族が所蔵するプライベートコレクション。日本初展示の作品もあると聞き、足を運びました。
この記事では、「スティグ・リンドベリ展」の見どころを写真とともにレポート。
北欧のインテリアやデザインに興味のある方はお読み下さいね。
〇スティグ・リンドベリってどんな人?

スティグ・リンドベリは、20世紀のスウェーデンを代表する陶芸家でデザイナー。
陶芸界のプリンスとも呼ばれています。
1937年に陶磁器メーカー、グスタフスベリに入社。
今でも人気のベルサシリーズのテーブルウェアのほか、テキスタイルや絵本の挿絵、家具まで幅広くデザインを手がけました。
また、陶芸家のリサ・ラーソンを大学卒業と同時にスカウトし、グスタフスベリに迎え入れました。人を見る目もあったようですね!
スティグ・リンドベリ展の見どころをレポート!
1.うつわ好き必見!ベルサ~アスターなど、かわいくてモダンなうつわが展示

展覧会に入ってまず目を引いたのは、彼の代表作であるテーブルウェアの数々です。
白樺の葉が描かれた「ベルサ」や、プラムの柄が可愛らしい「プルーヌス」などは、どれも今から60年以上前にデザインされたとは思えないほど。
モダンで洗練されたうつわの数々はシリーズで欲しくなってしまいます。
この展覧会は、動画以外はすべて撮影可能。
記録しておきたい、お気に入りのデザインのうつわ画像を思いのままに撮影しました。
2.リンドベリは彫刻家でもあった!さまざまな彫像作品にも出会えました

この展覧会では、テーブルウェア以外の作品も多数展示。
動物や人物をモチーフにしたフィギュアは、テーブルウェア同様、可愛らしさを感じるものや、太い線で模様が描かれた力強い作品など、実に多種多様!
部分的に釉薬をかけない珍しい炻器の彫像などもあり、彫刻家としても才能を発揮した、彼の違う一面を感じることができました。
ちなみに、リンドベリは休暇を取って、彫像を作りたいと思っていたほど、彫刻への思い入れがあったようです。

3.当時としては画期的?実用的な陶器のフライパンなどを製作

陶磁器の可能性を追求したリンドベリは、直火にかけられる陶器のフライパンや、
ふたが縁に掛けられる鍋など、画期的な商品も生み出しました。
今の時代では当たり前ですが、1950年代にデザインと機能性を兼ね備えた調理器具を生み出したリンドベリの目のつけどころに感心してしまいました。
商品開発の際には、実際に自分で設計したキッチンで調理をし、使い勝手のよしあしを検証したそうです。
4.実は日本にも縁がある~日本に影響を受けた作品も展示

スティグ・リンドベリは、1959年に新聞社の招待で来日し、日本の伝統的な焼き物産地である信楽や瀬戸などを訪問しました。
西武百貨店の包装紙のデザインを手がけたこともあり、日本とは深い縁があったのです。
そのため、日本文化にインスピレーションを受けた茶器などを見ることができました。
また、リンドベリは日本の家紋に興味を持ち、家紋集を数冊購入したほど。
帰国後、家紋の意匠に触発され、鳥のモチーフの「ミング」シリーズのテーブルウェアを製作。
この「ミング」の絵柄は、後に妻のグンネルが亡くなった際に、リンドベリ家の墓石に刻んだという興味深いエピソードも知ることができま
スティグ・リンドベリを知らない人でも楽しめます~インテリアやデザイン・ライフスタイルに関心のある方は行ってみて!

竹をモチーフにしたテキスタイル作品
スティグ・リンドベリというと、食器のデザイナーというイメージをお持ちの方が多いと思います。
ただ、この展覧会で、テキスタイル、彫像作品や実用的なキッチンアイテムまで見ることで、彼の作品の多様性や多才さを知ることができます。
さらに、どの作品も50年以上前のものとは思えないモダンなデザインで、すぐれた機能性を兼ね備えており、彼の先見性に驚かされます。
また、リンドベリのことをよく知らない方でも、多数の現物を見ることで、北欧インテリアやデザインに興味がわくような展示内容になっています。
うつわ好きの方はもちろん、デザインやインテリアに関心のある方はぜひ足を運んでみてください。
ちなみに、スティグ・リンドベリは⼤阪⾼島屋で9月10日~9⽉21⽇まで開催されます。
関西在住の方は行ってみてはいかがでしょう。
会場の外では、ショップも併設。
ベルサのデザインのグッズは特に充実しており、ポストカード等を購入する方でにぎわっていました。