美濃焼

美濃焼の歴史と魅力

美濃焼(みのやき)は、岐阜県は中央、やや南部の地域にある土岐市・多治見市・瑞浪市・可児市の名産・特産品とされる陶磁器・焼物です。

このエリアは日本の中でも最大の陶磁器の生産地であり、日本の生産量の約半数を占めています。5~7世紀に須恵器を作成していたと思われる窯跡がこの地区で10基ほど発見されており、焼物の街としての歴史を感じさせます。

美濃焼の歴史は平安時代までさかのぼります。須恵器から発展をはじめ、鎌倉時代以降には古瀬戸系施釉陶器を焼く窯を流用した陶器を作り始めていました。15世紀初頭には土岐市全体に窯が建てられ、16世紀には織田信長の楽市楽座をはじめとする経済政策により瀬戸市の陶工たちもこの地に移住し、大窯を持ち込むことで大いに発展します。

桃山時代には、志野焼に代表される美濃桃山陶が焼かれ栄え、美濃焼の基盤が築かれました。そして江戸時代に時が移ると、大窯から連房式登窯と変化を遂げ、優れた織部焼も誕生しました。

17世紀後半からは、日常雑器の生産が中心となり、磁器の白さを目指して江戸中期には御深井、江戸末期には磁器の生産が始まりました。中でも志野茶碗の「卯花墻」(写真上、出典:http://www.mitsui-museum.jp/)は、国産の焼物でも珍しく国宝に指定されている逸品です。

明治時代に入ると、染め付けの顔料である唐呉須の輸入が始まり、安定した発色が可能となったため、より鮮やかな彩りへと進化をとげます。現在では機械化が進み、また技術も著しく進歩し、製品の均一化、そして大量生産化につながりました。しかしその魅力は欠けることなく、現在も多種多様な焼物を生産しつづけています。