益子焼

益子焼の歴史と魅力

益子焼(ましこやき)は、栃木県の東部、芳賀郡益子町の周辺で作られる陶器です。

江戸時代の後期にひらかれた比較的歴史の新しい焼き物で、茨城県の笠間で修業をした大塚啓三郎が、益子の地でよい陶土を見つけ、窯を興したのがはじまりです。

当初は、笠間でも作られていた油壷などの生活必需品を主に焼いており、土地を治めていた藩から殖産事業として推進され、江戸の庶民の生活に使われました。

日用品としての素朴な絵付けがされた焼き物は、明治の後期まで隆盛を誇りますが、近代化によって洋食器や金属器が使われ始めたことにより、昔ながらの陶器は徐々に廃れていってしまいます。

不景気に陥った益子町の焼き物ですが、関東大震災後の復興景気の到来により息を吹き返します。活気を取り戻した益子焼を世界的にその名を広げたのは、人間国宝にも選ばれた濱田庄司氏の功績によるものです。益子町の穏やかな雰囲気を気に入った濱田氏が、この土地にふさわしい生命感あふれる作品を生み出し、益子焼に芸術品としての側面も持たせたのです。

第二次世界大戦後、民芸ブームの波に乗り益子焼はさらに繁栄を続け、新しい人材もどんどん町に集まってきました。伝統的な焼き物と異なり歴史の浅い益子焼には閉鎖感がなく、自由に創作できる環境にあったからです。

現在の益子焼を代表する作家、加守田章二氏もその一人です。個性的な作品を多く残し、個人としての作品を発表するスタイルは、これまでの伝統を重んじる窯元の師弟関係とは異なる形の陶芸家として世に知られるようになりました。加守田氏のスタイルに魅力を感じた若手陶芸家も益子町に集まり、同じように個性的な作品を作るようになったのです。

このような歴史を経て現在も益子焼は、実用品から鑑賞品まで幅広い作品を作り出す有名な焼き物として人々に愛されています。

(写真出典:http://shingori.com/exhibit/shoji-hamada/