う– category –
-
浮き彫り(うきぼり)
平面に模様や形が浮き出てくるように彫っていくことを浮き彫り(うきぼり)と言います。 身近なところでは表札によく使われます。 -
現川(うつつがわ)
現川(うつつがわ)は長崎市の旧現川村で元禄時代に発祥した焼物です。一旦その技術は途切れましたが、臥牛窯が復活させました。 -
馬の目皿(うまのめざら)
馬の目皿(うまのめざら)は瀬戸物の一種で、連続した渦を巻く文様が馬の目に似ているためそのように呼ばれています。 -
上絵付け(うわえつけ)
上絵付け(うわえつけ)とは、高温で焼いた磁器の上から絵付けをして、その後低温で焼くことにより発色させる方法です。 -
上絵具(うわえのぐ)
上絵具(うわえのぐ)は一般的にはあまり聞かない用語で、少し専門的な部類に入ります。焼き物に関する用語です。 -
雲鶴(うんかく)
雲鶴(うんかく)は高麗茶碗の一つです。形状は筒型が多く、雲と舞鶴の文様、亀甲文、牡丹唐草文、丸文などがあります。 -
雲錦手(うんきんで)
雲錦手(うんきんで)はひとつの器に春の桜と秋の紅葉を描いた色絵図柄のことです。桜が雲で、紅葉が錦の意味で雲錦といいます。
1