MENU
  • うつわ散歩
  • 焼きもの産地
  • 陶器市に行こう
  • 食器のノウハウ
  • お祝いの食器
  • 潜入取材
コラム

ほ– category –

  • 法花(ほうか)

    器にかける釉の色が互いにまざらないようにするため、突起した白色の境界線をつくり、この中に釉をかけられたものを法花(ほうか)と呼ばれています。
    2016年4月27日
    ほ
  • 匣鉢(ぼし)=さや

    陶磁器を焼く際に素地を熱から保護するためら入れる耐火粘土製の容器のことで、食器用は円形ですが、タイルを焼成する際は正方形や長方形が主流です。さやとも呼ばれ、匣鉢(ぼし)=さやと認識されます。
    2016年4月27日
    ほ
  • 彫唐津(ほりがらつ)

    素地を成形した直後の完全に乾く前の状態に竹ベラ等で模様を描くのが彫唐津(ほりがらつ)で、荒々しくも品が漂う仕上がりとなる特徴があります。
    2016年4月27日
    ほ
1
Categories
  • うつわ散歩
  • 焼きもの産地
  • 陶器市に行こう
  • 食器のノウハウ
  • お祝いの食器
  • 潜入取材
  • テーブルコーディネーターのお仕事
  1. ホーム
  2. 陶芸用語集
  3. な~は
  4. ほ
ご利用について
  • 窯元・陶芸作家・食器商社の方へ
  • うつわをお探しの飲食店のみなさまへ
テーブルライフについて
  • 企業情報
  • お問い合せ

© tablelife c COPYRIGHT 2016