MENU
  • うつわ散歩
  • 焼きもの産地
  • 陶器市に行こう
  • 食器のノウハウ
  • お祝いの食器
  • 潜入取材
コラム

な– category –

  • 鍋島(なべしま)

    鍋島(なべしま)は佐賀県有田にある200年続く江戸期唯一の藩窯で、優れた器を作り古伊万里や柿右衛門と並ぶ磁器の本場です。
    2016年4月27日
    な
  • 生掛け(なまがけ)

    生掛け(なまがけ)とは素焼きしない素地に釉薬を付けて焼く方法のことです。 厚手の焼き物などに多いようです。
    2016年4月27日
    な
  • 海鼠釉(なまこぐすり)

    海鼠釉(なまこぐすり)は青の地色に白い斑紋や流紋が特徴の釉薬です。 特徴的な紋様がなまこに似ているためこの名がつきました。
    2016年4月27日
    な
  • 鉛釉(なまりゆう・えんゆう)

    鉛釉(なまりゆう・えんゆう)とは低火度焼成に使用される釉薬のことで、酸化鉛を熔剤にして作られています。
    2016年4月27日
    な
  • 南蛮手(なんばんで)

    南蛮手(なんばんで)とは、沖縄や台湾や東南アジアなどで作られた釉を使用しない炻器(せっき)と呼ばれる焼き物のことです。
    2016年4月27日
    な
1
Categories
  • うつわ散歩
  • 焼きもの産地
  • 陶器市に行こう
  • 食器のノウハウ
  • お祝いの食器
  • 潜入取材
  • テーブルコーディネーターのお仕事
  1. ホーム
  2. 陶芸用語集
  3. な~は
  4. な
ご利用について
  • 窯元・陶芸作家・食器商社の方へ
  • うつわをお探しの飲食店のみなさまへ
テーブルライフについて
  • 企業情報
  • お問い合せ

© tablelife c COPYRIGHT 2016