て– category –
-
低火度(ていかど)
低火度(ていかど)は1200度以上で本焼きした器に極彩色の絵模様を施した色が落ちないよう焼く作業で、800度をいいます。 -
定窯(ていよう)
定窯(ていよう)とは、唐宋時代に数々の名品を生み出した中国の陶窯です。象牙色のような白磁を焼いたことで有名です。 -
鉄絵(てつえ)
鉄絵(てつえ)とは、鉄分を多く含む材料を使って絵付けをしたものを言います。銹絵(さびえ)とも言います。 -
鉄釉(てつぐすり)
鉄釉(てつぐすり)とは酸化鉄を含んだ釉薬のことで、使用すると黒くて独特のツヤのある色彩を得ることができます。 -
手捻り(てびねり)
手捻り(てびねり)とは、ろくろを使わずに手で形どって作る陶器のことで、ろくろで作った物に比べ厚みがあり素朴な感じです。 -
天狗谷窯(てんぐだにがま)
天狗谷窯(てんぐだにがま)は、日本で初めて磁器を焼かれた窯の一つと言われている史跡です。山の斜面を利用した登り窯です。 -
天啓赤絵(てんけいあかえ)
天啓赤絵(てんけいあかえ)天啓年間に作られた赤絵のことを指します。古染付に、朱・緑・黄の上絵付を施しています。 -
天目茶碗(てんもくちゃわん)
天目釉と通称される鉄室黒釉をかけた陶器を天目茶碗(てんもくちゃわん)といい 色は艶のある黒で茶道の道具として用いられます。
1