お花見の季節におすすめしたい桜の食器13選 ~ 桜の柄や形のうつわを集めました
今回紹介するのは、桜の柄のうつわ。
お花見の季節は、「花冷え」というように、寒さをまだまだ感じるもの。
そんな時は、室内でお花見を楽しんでみませんか?
桜の枝を飾るだけでなく、桜のうつわでテーブルを彩ってみましょう。
【こんな記事もおすすめ】お花見に使えるうつわはこちらの記事もチェック!
・ピンクのうつわ15選 春以外にも使えるおすすめのうつわ
・【春のうつわ】花柄・花の形の食器16選 ~ 春以外にも使えるからおすすめ
・シンプル&モダンな重箱8選
1.柳屋(やなぎや)
今回紹介するのは、柳屋さんのブランドmimiシリーズのハートの重箱。
型から考えた完全オリジナル商品で、柄は有田焼の田清窯が手がけました。
ふたに桜が散りばめられたピンクの重箱は、お花見にぴったりです。

ブランド名の「mimi」はフランス語で「可愛くて可愛くて仕方がない」という意味。
すべての人への愛をという気持ちを込めてつけられたそうです。
お花見だけでなく、入学祝などおめでたい集まりにもいいですね。
一段の商品もあるので、1人分のお弁当箱のように使うこともできます。

専用のボックス(有料)があるので、プレゼントにもおすすめですよ。

柳屋の重箱(桜の柄ではありません)を使った春のコーディネートはこちら
【柳屋HP】http://www.arita-yanagiya.jp/
Instagram:https://www.instagram.com/arita_yanagiya/
facebook:https://www.facebook.com/arita.yanagiya/
2.伯父山窯(おじやまがま)
ブルー&ホワイトのコントラストが美しい有田焼の伯父山窯のお皿。
全体に桜の花が描かれ、とても上品な雰囲気。
ふだん使いに、副菜用のお皿や醤油皿として、おもてなしの取り皿にもなります。
おめでたい桜のうつわは、春だけでなくハレの日など幅広いシーンで使えます。

同じシリーズの柄違いの商品もあります。
色のトーンが同じなので、柄違いでテーブルコーディネートしても素敵ですよ。
また、使いやすい4寸サイズ(直径12㎝)なので、取り皿や菓子皿として便利に使えます。

★伯父山窯さんのインタビュー記事はこちら
【伯父山窯HP】https://www.facebook.com/aritakikunoka/
Instagram:https://www.instagram.com/ojiyamagama/
3.虚空蔵窯(こくぞうがま)
手になじむ、ころんとした丸いフォルムが特徴の湯呑みは、九谷焼の虚空蔵窯の「いっぷく碗」。
空を思わせる鮮やかブルーに、白い桜が映えていますね。

丁寧に手書きされた桜は、どれ1つとして同じものがありません。
ところどころに散りばめられた、カラフルなドットもアクセントになっています。
まさに春らしい「爛漫」という商品のカラー展開は、ライトグリーン、ブルーの2色。
パステル調のおしゃれな湯呑は、コーヒー、紅茶にも合いますし、
小鉢や花器として使うのも素敵!
春以外にも使いたくなる、テーブルを明るくするうつわです。
★虚空蔵窯の取材記事はこちら
【虚空蔵窯HP】https://www.kutani-kokuzougama.com/
Instagram:https://www.instagram.com/takahiro_ichida_
Facebook:https://www.facebook.com/Kokuzougama
4.惣次郎窯(そうじろうがま)
有田焼の窯元・惣次郎窯のお皿。一筆一筆ていねいに描かれた桜が美しいうつわ。
花びらの陰影がとてもリアル! スタンドに立てて、飾っておくのもいいですね。

少し深さがあるので、煮物など汁気のあるおかずや取り皿にもぴったりです。
お花見の時期に毎年使いたくなりますね。
柄違いの染付や印判のうつわとコーディネートすると、エレガントで華やかなテーブルになりますよ!

◆こんな記事もおすすめ!
・惣次郎窯の特集記事はこちら
・惣次郎窯・インタビュー記事はこちら
【惣次郎窯HP】https://www.soujirougama.com/
Facebook:https://www.facebook.com/soujirougama
5.DOLIS(ドリス)
春を象徴する桜がデザインされたお猪口は、サンドブラストで作られたDOLISさんの商品。
サンドブラストとは、ガラスの表面に研磨剤を吹き付けることで素材を削り落として彫刻する手法です。

濃い色のガラスに、桜の花びらが美しく映えるうつわ。
麦茶を入れて茶器として使ったり、麺つゆなどを入れて使うのもおすすめ。
また、ちょっとしたおつまみやアイスなどを盛り付け、小鉢やミニボウルとして使うのもいいアイデアですよ。

お猪口は、春夏秋冬で4種類。全部そろえて季節ごとに楽しむのもいいですね!
【DOLIS HP】https://ameblo.jp/dolis-dog-rock/
facebook:https://www.facebook.com/pg/dolis/
Instagram:https://www.instagram.com/dolis_dog.rock/
6.伊万里陶芸(いまりとうげい)
次に紹介するのは、伊万里陶芸のマルチプレート。
日本の伝統模様を現代風にアレンジした「和・紋 W a m o n」シリーズの商品です。
モダンなデザインなので、和洋どんな料理にも使えます。
また、手前にお箸、スプーンを置くことができるのが便利です。

他のアイテムとそろえてコーディネートすれば、和モダンのスタイリッシュなテーブルになりますよ。
モダンなデザインなので、アラビアやイッタラなど洋食器と合わせるのも素敵!
さまざまなテーブルコーディネートが楽しめるうつわです。

白にコバルトで描かれた柄がくっきりと映えます。
和食器、洋食器どちらとも相性がいいので、手持ちのうつわともあわせやすいですね。
◆銅版転写について◆
この商品は「銅版転写」という技法で作られているもの。
銅版(エッチング)に薄い転写紙に印刷された文様を器の表面に水刷毛で転写し、絵付けをして焼き上げています。
職人さんの手仕事のため、絵柄ににじみ・色抜け・カスレ・濃淡・ズレなどがあるのが特徴。
それがいい味わいにもなっています。
・伊万里陶芸「和紋シリーズ」特集はこちら
【伊万里陶芸】http://www.imari-tougei.co.jp/
facebook:https://www.facebook.com/imaritogei
instagram:https://www.instagram.com/imaritogei/
twitter:https://twitter.com/imari_yamashita
7.都府樓焼 耒仙山房(とふろやき らいせんさんぼう)

春の食卓にぴったりな、淡いブルーの桜型のお皿。
太宰府 宝満山の山麓、御笠・松川(まつごう)で作陶している、耒仙山房(らいせんさんぼう)のうつわです。
場所によって濃淡のある味わいのある色は、
オリジナルの「温掛け(おんがけ)」という技法によるもの。
少し立ち上がりがあるため、肉や魚料理などのメインプレートとして、
ケーキや和菓子を盛り付けてデザートプレートにもなる便利なうつわです。
商品名は桜型となっていますが、梅など他のお花に見立てることもでき、
季節を問わず1年中使えます。
食卓のアクセントにいかがでしょう。
★耒仙山房さんのこのほかのうつわは、こちらをチェック!
【耒仙山房公式HP】http://tofurou.com/
Instagram:https://www.instagram.com/tofurouyaki
Facebook:https://www.facebook.com/tohurouyaki/
8.晋六窯(しんろくがま)
京焼の窯元・晋六窯のかさね碗。もともとは、飲食店からの依頼で開発された商品です。
上ふた、中ふた、碗が縦に重なった形をしています。
それぞれをばらして使うことのできる、ユニークなうつわです。
今回紹介するのは、桜柄ではありませんが、「薄桜」というカラーの商品。

下の写真のように、上ふたを取ってひっくり返すとお碗になります。
中ふたを取ると豆皿になります。収納する時には、重ねてコンパクトに。
食品を入れて保存容器のように使うこともできますし、
おもてなしの際には、前菜やデザートを入れて、出すだけの状態にするのもいいですね!

カラーは全部で5色。家族分やペアでそろえたくなりますね!

【晋六窯HP】https://www.kyoyaki.net/
9.金照堂(きんしょうどう)

有田・金照堂より新シリーズ・「mint.」が登場!
有田焼らしい薄手の上品な「シンプルモダンな和のうつわ」です。
少し深めなので、取り皿やソースを使ったデザートを盛り付けるなど、いろいろな使い方ができますよ。

2品目

同じシリーズの楕円形のお皿もあります。
一緒に使うことで、春らしさがアップ!より食卓が華やかになります。

金照堂のうつわを使ったコーディネート。詳しくはこちらの記事をお読みください。
金照堂のこのほかの商品はこちら。色やサイズ違いのさまざまなアイテムがありますよ。
【金照堂HP】https://www.kinshodo-shop.co.jp/
10.スイーツクラフト


白磁の器をメインに作陶している岐阜県多治見市のスイーツクラフトのうつわ。
小さいながらも存在感のある、サクラ型のカップはお花見に使いたいですね。
手に収まるサイズなので、お子様用のうつわとしても使えます。
ちょっとしたおかずやデザート、ソースなど色々なものを入れるのにも便利です。

またオーブン対応(200℃)なのでグラタンやプリンなどにも使えます。
調理してそのまま出せるのがいいですね! 色は全部で3種類あり、色違いでそろえても素敵ですね。
形違いで、ハート・きのこ・星の商品もあります。
その他の商品はこちら。
【スイーツクラフトHP】http://www.sweets-craft.co.jp/
11.マスミズハート

桜が舞い散る様子が表面に描かれた、ティーポットとティーカップ2個のセット。
愛知県名古屋市で製作しているマスミズハートの商品です。
ガラスに手描きの絵付けが映えるティーセットは、いつものお茶時間を優雅に演出してくれます。
ポットはたっぷりサイズの500ml容量。おもてなしに使うと盛り上がりそうですね。
お花見スイーツを味わいながら、おうちアフタヌーンティーなどに使うのもいいですね。

ガラスなので、茶葉やお茶の色が楽しめるのもポイントです。
マスミズハートは、桜以外にもさまざまなお花を描いたアイテムがあります。
季節ごとに、好きなお花のうつわを選んで、食事をするのも楽しそうですね。
このほかのアイテムはこちらをチェック!
【Masumi’s Heart マスミズハートHP】https://www.masumis-heart.com/
12.山崎漆器(やまざきしっき)

次に紹介するのは、福井県鯖江市の越前漆器メーカー「山崎漆器」のキューブボックス。
バラ科サクラ属の広葉樹・ブラックチェリー材を使用している、まさに桜で作られている重箱です。
ナチュラルな木目の重箱は、インテリアになじみ、ほかのうつわとの相性も抜群。
季節に関係なく、1年中使うことができるのがおすすめのポイントです。
一段ごと違うおかずを入れてアウトドアやホームパーティーに使うもよし。
一段を1人分のお皿として、ふだん使いするのもいいですよ。
また、卓上に出したままでも素敵なので、スイーツを入れたり、箸置きなどの収納に使うこともできそうです。
山崎漆器のこのほかのアイテムはこちらをご覧下さい。
【山崎漆器HP】https://www.yamazaki-j.co.jp/
Instagram:https://www.instagram.com/miyabino_official/
Facebook:https://www.facebook.com/miyabino.jp
13.秋山昌史(あきやままさし)

静岡県掛川市を拠点に活動されている秋山昌史さんの素敵なうつわをご紹介いたします。
桜花釉というまさに「桜色」の釉薬を使った春にふさわしい大皿です。
花びらのようにも見えるデザインもインパクトがあり、テーブルにあるだけで食卓が明るくなりますね!
アクセサリーや小物を置いてトレイとして使うこともできます。
大きめサイズなので、メインのおかずはもちろん、パスタなどの麺類やサラダデザートまで使える万能プレートです。
秋山昌史さんのこのほかのアイテムはこちら。
【秋山昌史HP】http://masashiakiyama.blog.fc2.com/
Instagram:https://www.instagram.com/masashiakiyama/
今回は、さまざまなタイプの桜のうつわを紹介しました。
桜はおめでたい花なので、春だけでなくハレの日にもぴったりのうつわです。
また、モダンなデザインや形だけが桜のうつわを選べば、季節に関わらず1年中使えます。
お花見だけでなく、四季を通じて活躍する桜のうつわを手に入れて、テーブルを華やかに彩ってみませんか。