どこよりも早いテーブルウェア・フェスティバル2021第3弾~特集企画・出展者紹介

どこよりも早いテーブルウェア・フェスティバル2021第3弾~特集企画・出展者紹介

引用画像:テーブルウェア・フェスティバル公式HP

すべてのイベントがオンライン開催のテーブルウェア・フェスティバル2021。

例年、入口付近のブースで開催される、各ブランドや窯元による特集企画ももちろんオンライン。今回は、各企画の概要と出展者についてお伝えします。

動画配信によるテーブルセッティングや新作商品の紹介など内容が充実! ぜひ期間中に閲覧して、うつわ選びやテーブルコーディ―ネートの参考にしてくださいね。

◆テーブルウェア・フェスティバル2021開催概要
日時:2021年2月5日(金)~14日(日)
公式HP:https://www.tokyo-dome.co.jp/tableware/
チケット購入ページはこちら

【関連記事】
・どこよりも早いテーブルウェア・フェスティバル2021特集 第1弾 ~ 開催概要どこよりも早いテーブルウェア・フェスティバル2021特集第2弾~チケット販売&イベント紹介

 

1.特集企画~有名ブランドや焼き物産地のうつわが勢揃い!

特集企画紹介ページ:https://www.tokyo-dome.co.jp/tableware/online/about/

今年の特集企画は以下の4つ。有名ブランドの新作発表やお花見など春のコーディネート提案など盛りだくさんです。ブランドによるセミナー動画配信など、オンラインならではの工夫を凝らした開催方法も見ものです。

特集企画は入場チケットの購入だけで期間中何度も閲覧できます。気に入ったら繰り返し見ることができるのもオンラインならではの楽しみ方ですね。企画を参考にお買い物をするのもいいかもしれません。          

①SAKURA彩る ~悦びの食卓~

引用画像:テーブルウェア・フェスティバル公式HP

海外ブランドによる“桜”をテーマとしたテーブルセッティングの紹介。しかも。360度カメラを使用したバーチャル映像での配信です。閲覧時間によって画像も変わるそうです。一足早くおうちお花見を楽しめそうですね!

展示ブランド:イッタラ、ウェッジウッド、エインズレイ、バーレイ、ベルナルド、ヘレンド

 

②春の酒宴 ~煌めきのガラス&クリスタル~

引用画像:テーブルウェア・フェスティバル公式HP

ガラス&クリスタルの人気ブランドのショップによる“春の酒宴”をテーマにしたテーブルセッティングが閲覧できるそう。

展示ブランド:ヴェネツィアガラス、カガミ、島津薩摩切子、Sghr スガハラ、華硝、リーデル ナハトマン、ロブマイヤー

 

③洋の器への誘い

引用画像:テーブルウェア・フェスティバル公式HP

国内の洋食器ブランドの新作紹介、セミナー動画の配信などが行われます。普段は見ることのできない展示室への取材や有名レストランシェフへのインタビューなど魅力的な内容です。歴史あるブランドのイベントはうつわの勉強にもなりそうですね。

展示ブランド:大倉陶園、ノリタケ

 

④日本の器を訪ねて

引用画像:テーブルウェア・フェスティバル公式HP

取材をもとに人気産地のトレンドを紹介する企画。各うつわ産地のテーブルセッティングや、事務局が厳選した商品の使い方などを動画を交えて紹介。おうちで、全国のうつわめぐりが体験できます。

展示産地:会津、土岐、多治見、瀬戸、常滑、有田、波佐見、北陸三県、三川内、鹿児島、沖縄

 

2.出展者紹介

★出展者一覧はこちらをチェック!

引用画像:テーブルウェア・フェスティバル公式HP

今年の出展者は250以上。和食器、洋食器はもちろん、漆器や木製食器、テーブルリネンやカトラリーまであらゆるジャンルのテーブルウェアがそろいます。

イベント期間が長いので、自宅でじっくりとお買い物できるのがいいですね。気になる商品や好きなブランドがある方は、事前に出展者リストをチェックしましょう!

この記事では、テーブルライフでも取り扱いのある出展者を紹介します。

 

有田焼柳屋(やなぎや)http://www.arita-yanagiya.jp/

2020年にも出品していた、インパクトのあるハートの重箱は有田焼の柳屋さんのもの。有田の様々な窯元とコラボレーションし、様々なデザインを展開しています。お正月だけでなく日常的に使える重箱。そのほかの商品もチェックしてみては。
・テーブルライフでの取扱商品はこちら

波佐見焼一真陶苑(いっしんとうえん)https://issingama.com/index.html

シンプルな白磁に繊細なデザインが大きな特徴の波佐見焼の窯元・一真陶苑。写真の赤いプレートは、かんなを使って細かく手彫りしたもの。伝統技法による、今の生活にあう様モダンなうつわが魅力です。
・テーブルライフの取扱商品はこちら

有田焼・まるぶんhttp://www.marubun-arita.co.jp/item/ramen/index.html

有田焼の総合商社「まるぶん」。食べやすさを追究した「究極のラーメン鉢」で知られています。有田焼の様々な窯元とコラボレーションしたラーメン鉢は高級感があります。有田焼の魅力を発信する色々な試みにも取り組んでいます。
・テーブルライフの取扱商品はこちら

有田焼・金照堂(きんしょうどう)https://www.kinshodo-shop.co.jp/

「麟(Lin)」シリーズで知られる金照堂。磁器でありながらメタリックな質感と光沢のあるカラフルな外観は他にはありません。ふだん使いだけでなく特別な日にも使いたいくなるうつわを作られています。
・テーブルライフの取扱商品はこちら

 

波佐見焼一龍陶苑(いちりゅうとうえん) http://www.1ryu.jp/index.html

しのぎシリーズが人気の波佐見焼の窯元・一龍陶苑。カラーバリエーションも豊富でふだんづかいにも、おもてなしにも使えるのが魅力です。
・テーブルライフでの取扱商品はこちら

波佐見焼・丹心窯(たんしんがま)https://www.tanshingama.com/

テーブルコーディネーターにもファンが多い波佐見焼の丹心窯。スタイリッシュでテーブルが華やか菜になるうつわを多数作られています。
・テーブルライフの取扱商品はこちら

萩焼・松光山(しょうこうざん)https://shokouzan.com

萩の伝統を受け継ぎながら、日常に使える現代の感性をプラスした器を多く作っている窯元。洋食にも使えるモダンなうつわは、ヘビーユースしたくなります。
・テーブルライフの取扱商品はこちら

有田焼福珠窯(ふくじゅがま) http://www.fukujugama.co.jp/index.html

有田焼の特徴である呉須のブルーと銀彩の組み合わせのモダンなうつわが特徴。こいのぼりやひなまつりをテーマにした子供用のうつわもあります。
・テーブルライフでの取扱商品はこちら

武雄焼・宝寿窯(ほうじゅがま)https://takeo-kamamoto.com/houju

宝寿窯は、佐賀県武雄焼の窯元。写真の木目のある陶器「Serawood(陶木の皿)」シリーズなど、様々なタイプのユニークなうつわを製作しています。
・テーブルライフでの取扱商品はこちら

多治見焼草の頭窯(くさのかしらがま)https://www.kusanokashiragama.com/

デザインのバリエーションが豊富な多治見の草の頭窯。写真は花火をモチーフにしています。どれも手仕事ならではの素朴な温かみを感じます。
・テーブルライフの取扱商品はこちら

 

有田焼惣次郎窯(そうじろうがま)http://www.soujirougama.com/

有田の定番のタコ唐草文様。美しい手描きの染付が特徴です。ひまわり柄のシリーズもあり、洋食にもあう使いやすいうつわも作られています。

有田焼・渓山窯(けいざんがま)https://www.keizan-shop.com/

有田焼の渓山窯の特徴は何と言っても繊細な手書き。そば猪口の名窯とも言われ、様々なデザインのそば猪口を数多く扱っています。
・テーブルライフでの取扱商品はこちら

 

山中漆器・浅田漆器工芸(あさだしっきこうげい)http://www.uruwashikki.com/  

写真はメタリックな雰囲気のうるしのフリーカップ。口の部分を薄くくりぬくことで口当たりをよくしています。デザインの良さはもちろん、木の質感も楽しめる実用的な漆器を製作しています。
・テーブルライフでの取扱商品はこちら

 

有田焼・フラッグス フラッグスについての記事はこちら

伝統を受け継ぎながら、今の時代に合う有田焼を生み出しているフラッグス。写真の急須は、フラッグスのメンバーである副千製陶所の商品。水玉部分は1つ1つ手掘りという手の込んだもの。伝統とモダンを追及している注目の窯元集団です。

・テーブルライフでの取扱商品はこちら

有田焼・窯元伊兵衛(いひょうえい)

柿右衛門様式の手書きが美しい、芸術品のようなカップ&ソーサー。有田焼の伝統を守りつつ、現代のライフスタイルにあった器を提案している窯元です。

・テーブルライフでの取扱商品はこちら

伊万里焼・青山窯(せいざんがま)http://www.kawazoe-seizan.com/index.html

写真は、青山窯の人気シリーズ「かけわけ」のカップ&ソーサー。青と白の釉薬をかけ分けて、伝統的な唐草模様をあしらっています。伝統とモダンが融合した素敵な商品を作り出しています。

・テーブルライフでの取扱商品はこちら

今回のテーブルウェア・フェスティバル2021特集では、特集企画と出展者の紹介をいたしました。例年出展しているブランドや窯元も多く、過去のイベントを思い出しながら新しいスタイルのテーブルウェア・フェスティバルを楽しみましょう。

第1弾第2弾特集もあわせて読んで、どのイベントを閲覧するか予習してみませんか。

〔取材・編集:テーブルライフ編集部〕