うつわ探しの季節到来!テーブルライフ注目の陶器市(陶器まつり)&クラフトフェアまとめ
2017秋の陶器市・陶器まつり (10〜11月) 全国らくらく行き方&スケジュールまとめ |
|
「体育の日」の |
|
上記以外の10月 |
|
「文化の日」の |
|
上記以外の11月以降 |
秋は食器探しのベストシーズン!
GW(ゴールデンウィーク)に集中する全国各地の「春の陶器市(陶器まつり)」と異なり、ある程度分散して開催される「秋の陶器市」で各地を回っりお気に入りの一枚を探しに行ってみませんか?
前回に引き続き、今回は10月後半に開催予定の各地の陶器市(陶器まつり)と、うつわを出品する作家が多く出店するクラフトフェアをテーブルライフで厳選し、実際に足を運んだスタッフならではの交通機関の情報を交えご紹介致します。
■陶器市(陶器まつり)&クラフトフェア一覧
愛知県常滑市 |
常滑焼 |
10/14(土)~ 10/15(日) |
||
石川県七尾市 |
10/14(土)~ 10/15(日) |
|||
岡山県備前市 |
備前焼 |
10/14(土)~ 10/15(日) |
||
福岡県田川郡 |
上野焼 |
10/13(金)~10/15(日) |
||
小鹿田焼民陶祭 |
大分県日田市 |
小鹿田焼 |
中止 |
− |
京都市山科区 |
清水焼 |
10/20(金)~10/22(日) |
||
宮城県柴田郡 |
10/20(金)~10/22(日) |
|||
兵庫県篠山市 |
丹波焼 |
10/21(土)~10/22(日) |
||
埼玉県川口市 |
10/28(土) |
|||
神奈川県大磯町 |
||||
長崎県波佐見町 |
■ 第51回 常滑焼まつり ( 愛知県常滑市 ) 10/14(土)~ 10/15(日)
公式HP(http://tokoname-event.jp/)
出典(http://www.tokoname-kankou.net/event/cont.php?cont_no=00322)
愛知県常滑市で行われるこちらのイベントは、これまで「夏の常滑焼まつり」として開催されていましたが、今年より「秋の常滑焼まつり」として開催されることになりました。
「暮らしに寄りそうやきもの、再発見!」と題したこちらイベントは、常滑駅周辺の主要4会場と市内の各協賛会場で行われます。
今回の特別企画として 窯元や職人、作家などが「秋色」をテーマに やきものを作り、ここでしか手に入らない限定品の展示・販売も予定されていますのでぜひ足を運んでみてください。
日時/会場
ボートレースとこなめ会場:14日㈯ 9:00~18:00 / 15日㈰ 9:00~16:00
セラモール会場:14日㈯/15日㈰ 9:00~17:00
やきもの散歩道会場:14日㈯/15日㈰ 9:00~17:00
イオンモール常滑会場 :14日㈯ 10:00~18:00 / 15日㈰ 10:00~16:00
アクセス
【電車】
- 名鉄名古屋駅 → (名鉄常滑線)→ 名鉄常滑駅 特急で約30分(※快速特急は止まりません)
- 中部国際空港駅 → (名鉄空港線)→ 名鉄常滑駅 約5分
【車】
【駐車場】
下記マップの黄色部分「P」の記載がある場所です。
【各会場へのアクセス】
常滑焼まつりの会場は4つに分かれていますが、名鉄常滑駅から無料シャトルバスで各会場をまわることができます(運行時間は9時~17時(約30分間隔))。
●ボートレースとこなめ会場
【住所】〒479-0837 愛知県常滑市新開町4−111
【電話】0569-35-5211
ボートレースとこなめHP: http://www.tokoname-kyotei.gr.jp/index.html
●セラモール会場 (★カーナビ検索「常滑焼セラモール」 または 「とこなめ焼卸団地協同組合」)
【住所】〒479-0003 愛知県常滑市金山上砂原99
【電話】0569-43-7111
セラモールHP: http://www.ceramall.or.jp/
●やきもの散歩道会場 (★カーナビ検索「常滑市陶磁器会館」)
【住所】〒479-0836 愛知県常滑市栄町3−8
【電話】0569-35-2033
陶磁器会館HP: http://www.tokoname-kankou.net/contents/miru01-09.html
●イオンモール常滑会場
【住所】〒479-0882 愛知県常滑市りんくう町2丁目 20-3
【電話】0569-35-7500
イオンモール常滑HP: http://tokoname-aeonmall.com/
常滑焼パンフレットにイベントや特別企画、アクセス情報など詳細が記載されていますのでチェックしてみてください。
■島のクラフトマーケット のとじま手まつり2017 ( 石川県七尾市 ) 10/14(土)~ 10/15(日)
公式HP(http://tematsuri.com/)
石川県の能登島でひらかれるこちらのイベントは、「クラフト作家が移住する島に」というビジョンのもと今年で12回目を迎えます。
豊かな自然、食材にめぐまれたこの地でうみだされるクリエーターたちの作品。広めの会場に数々のテントが立ち並び、インスタグラム映えするお写真も簡単に撮れそうですね!
ゆったりと旅行をかねてお気に入りをみつけにお出掛けしてみませんか。
出展者一覧 http://tematsuri.com/craftmarket/2017/08/ceramic2017.html
<日時> 10/14(土)~ 10/15(日)10:00-16:00 <入場料> 大人 300円(高校生以上) 小・中学生 200円 未就学児 無料
会場:能登島家族旅行村 Weランド
アクセス 【車】 能越自動車道「和倉IC」から約20分、または「七尾城山IC」から約40分。 【公共交通機関で】 西日本旅客鉄道・のと鉄道七尾線「七尾」駅または「和倉温泉」駅から「のとじま臨海公園行き」のバス終点。 「のとじま臨海公園」バス停より会場までは徒歩10分です。 バス時刻表
【宿泊】
10月13日(金)または14日(土)に能登島の民宿・旅館に宿泊するとのとじま手まつり入場券がもらえる「のとじま手まつりプラン2017」を実施している宿があります。
パンフレット: のて2017 A3折パンフ 表裏面.pdf
お問い合わせ先:のとじま手まつり実行委員会 事務局
〒926-0216 石川県七尾市能登島曲町10-132-1 (能登デザイン室内)
TEL 080-5857-9194 E-mail : info@tematsuri.com
■第35回 備前焼まつり ( 岡山県備前市 ) 10/14(土)~ 10/15(日)
案内HP(http://touyuukai.jp/buy.html#cont02)
出典(http://bizen-kanko.com/event/event_detail/index/105.html?cond_all=true)
今年4月に日本六古窯として日本遺産に認定された備前焼。素朴な美しさを持つ備前焼の販売やろくろ踊りなどの 様々なイベントが行われます。
日時
10月14日(土)9:00~17:30
10月15日(日)9:00~16:30
会場:岡山県備前市伊部地区
備前焼伝統産業会館及びJR赤穂線伊部駅周辺
アクセス
【電車】 JR岡山駅よりJR赤穂線で伊部駅まで約37分 ※10月14日・15日は定期列車(岡山~長船間)の一部を備前片上又は日生 まで1日5往復、期間中あわせて 20 本延長運転 【バス】 岡山駅前から宇野バス(伊部・片上行)で約55分 【車】 <広島方面より>山陽自動車道 和気インターから 約15分 国道374号(備前方面) → 国道2号(岡山方面) <大阪方面より>山陽自動車道 備前インターから 約15分 国道2号(岡山方面) ※駐車場 臨時駐車場:備前中学校(渋滞も予想されます。お越しになられる際は公共交通機関をご利用ください)
お問い合わせ先:
東備観光情報センター:0869-64-1100
■上野焼秋の陶器まつり ( 福岡県田川郡 ) 10/13(金)~15(日)
案内HP(http://www.agano-fureai.com/web-content/event03.html)
出典:福岡県町村会ホームページ http://www.f-chousonkai.gr.jp
毎年恒例の「あがの焼 秋の窯開き」が陶郷上野で開催されます。陶器の割引販売をはじめ、豪華商品スタンプラリー開催、新米祭りとして上野地区のお米5Kgをお祭り価格で販売(数量限定)されます。また飛び入り参加大歓迎の餅つき大会も土日両日開催予定!
日時: 2017年10月13日(金)~15日(日)
期間中は「ふれあい交流会館」と「参加各窯元」を巡回する無料巡回バスが運行されます。
会場:上野の里ふれあい交流会館 (上野焼陶芸館・ふれあい市)、陶郷上野
〒822-1102 福岡県田川郡福智町上野2811-1 ※大駐車場有り(無料)
アクセス:
自動車→北九州高速4号線「金剛IC」または九州自動車道「八幡IC」
鉄道→平成筑豊鉄道「赤池駅」福祉バス「宮馬場の交差点」または「ふれあい生力駅」自動車5分
■小鹿田焼民陶祭 ( 大分県日田市 ) 10/14(土)~ 10/15(日)
残念ながらこの週に予定されていた小鹿田焼民陶祭は九州北部豪雨の影響で本年度は中止となってしまいました。
お知らせ:https://www.oidehita.com/28683.html
小鹿田焼の里では唐臼の破損・流失や道路などにも被害があり、陶土なども不足している事、何より、来場者の方の安全面やご迷惑をおかけする可能性がある為、このような判断になったとのことです。
■清水焼の郷まつり(京都市山科区)10/20(金)~10/22(日)
公式HP:http://www.kiyomizuyaki.or.jp/fest/
出展:公式HP:http://www.kiyomizuyaki.or.jp/fest/
開催時間:9:30〜18:00
やきものの郷ならではの京焼・清水焼を中心に、家族及び業務用の食器や陶芸品、さらには独創的な手づくりのものを破格値提供。100円から100万円以上のものまで、その数約50万点を即売。例年のご好評に応え、本年も一層の充実した内容で提供。陶器大好きの方に、珍品・逸品・わけあり商品が各店に満載です。
会場:清水焼団地
〒607-8322 京都府京都市 山科区川田清水焼団地町10−2
アクセス <自動車> 駐車場は極めて限られておりますので、公共交通機関でお越しください。 <鉄道> 京都駅より臨時直行便(約20分)あり。時刻表
■みやぎ村田町蔵の陶器市 ( 宮城県柴田郡 ) 10/20(金)~10/22(日)
出展:公式HP:http://toukiichi.com/
江戸時代後期から昭和初期にかけて様々な商いを行った町有数の豪商・村田商人「やましょう」を含む店蔵と空店舗に宮城県はもとより東北・関東中心の陶芸家 80窯以上が一堂に介し、陶器の展示・販売が行われます。ぜひ、ご来町ください!
開催日時
10月20日(金)午前10時~午後5時30分
10月21日(土)午前10時~午後5時30分
10月22日(日)午前10時~午後4時00分
会場:村田の町並み
〒989-1305 宮城県柴田郡村田町村田町47−1
アクセス <自動車> 東北自動車道「村田IC」すぐ <公共交通機関> 東北本線「大河原」駅下車、宮城交通路線バス「村田・川崎」行き約20分「村田中央」停留所すぐ または高速バス仙台駅さくら野前33番(仙台・村田間)約45分「村田町役場前」
■丹波焼陶器まつり ( 兵庫県篠山市 ) 10/21(土)~10/22(日)
公式HP:http://tanbayaki-toukimatsuri.com/
出展:公式HP:http://tanbayaki-toukimatsuri.com/
人気の丹波焼のうつわが陶器まつり限定でお得な価格に!あなただけの掘り出し物を見つけて下さい!秋の丹波は空気もキレイで歩くだけで気持ちいもの。里山の自然と風情あふれる窯元巡りも楽しめます♪
秋は丹波の収穫の季節!大人気の丹波篠山黒豆枝豆に丹波栗などが秋の味覚です。
丹波焼のうつわで食べれば美味しさ倍増!
開催時間:9:00〜17:00
会場:篠山市役所 今田支所
〒669-2153 兵庫県篠山市今田町今田新田14−1
アクセス <自動車> 舞鶴若狭自動車道「三田西IC」より約10分 中国自動車道「滝野社IC」より約30分 <公共交通機関> JR福知山線「相野」駅よりシャトルバス(有料)ご利用ください。 期間中はJR篠山口駅と陶器市会場(篠山市今田支所)間がバスで結ばれます。 また神戸三宮より臨時バスが出ます。時刻表
公式パンフレット:http://tanbayaki-toukimatsuri.com/pdf/p_2017.pdf
■川口暮らふと ( 埼玉県川口市 ) 10/28(土)
開催日
2017年10月28日(土) 10:00〜16:00
雨天決行(荒天の場合は翌日29日に順延/29日も荒天の場合は中止)
※開催告知は当日の朝5:00までに、川口暮らふと公式HPのトップページ(http://k-kurafuto.com/)に告知します。
2016年は運営上の問題から開催が見送られましたが、再開の強い要望により今年度は開催が決定致しました!
都心からほど近い川口という場所は東京近郊のうつわファンには朗報です。公園の広場を使った開放的な会場に並び立つテント。
出展者一覧はこちら
会場:アートパーク(並木元町公園)
〒 332-0033 埼玉県川口市並木元町1-1 アートパーク(並木元町公園内)
アクセス <自動車> 駅から十分に近く、駐車設備はあまりありませんのでご注意ください。 <公共交通機関> JR京浜東北線「川口」駅徒歩8分
■大磯うつわの日(神奈川県大磯町)10/27(金)〜10/29(日)
公式HP:https://oiso-utsuwa.jimdo.com/
出展:公式HP:https://oiso-utsuwa.jimdo.com/
「大磯うつわの日」は、神奈川県の大磯町で作家やうつわとの出会いが楽しめる年に1度の展示・販売イベントです。
今年のテーマは「おいしいうつわ」。うつわと一緒に大磯で採れるおいしい新鮮な魚や野菜を頂けます!
展示販売のほかにもうつわにまつわるワークショップ(絵付け体験や手びねり、料理教室など)が充実している他、ジャズコンサートなども開催。一日中遊べる楽しいイベントです。
テント出店というよりは町全体を使ったギャラリー型の出店になっており、おいしいご飯と合わせてインスタ映えするうつわが手に入りそうです!
会場:JR東海道本線「大磯」駅周辺
アクセス <自動車>(大磯駅まで) 新湘南バイパス「茅ヶ崎海岸IC」より約15分 <公共交通機関> JR東海道本線「大磯」駅 ※レンタサイクルあります ●駅前観光案内所 1回1台500円(別途保証料2,000円・返却後に返還) 【貸し出し時間】 9:00~16:00 ●レンタサイクルてるがさき 無料 (電動アシスト自転車6台のみ) 【貸し出し時間】 9:00~16:00のうち最大4時間し
■陶郷中尾山秋陶めぐり(長崎県波佐見町)10/28(土)〜10/29(日)
案内HP: http://www.town.hasami.lg.jp/yakuba/shoukou/nakao/shutou.htm
平成29年10月28日(土)~10月29日(日)
9:00~17:00(雨天決行)
「中尾山(なかおやま)」と言われてもピンと来ない方もいらっしゃるかと思いますが、今勢いのある「波佐見焼」の本場。世界最大の登り窯ということが判明した「大新登窯跡」がある、古来からの伊万里焼・有田焼を支えた生産地帯の名残です。
絵付け体験・手びねり体験のイベントもあります。半日〜一日、ゆっくりと楽しめるちょうどいい陶器市ですね。
春の中尾山陶器市「桜陶祭」のレポートがこちらで取り上げていますので、行かれる方はたくさんある窯元を予習してみてください。
会場:中尾山一帯(中尾山交流館)
〒859-3712 長崎県東彼杵郡波佐見町中尾郷157
アクセス: <自動車> 長崎自動車道「高速嬉野IC」より約20分 <公共交通機関> JR佐世保線「三川内」駅より西肥バス嬉野方面「やきもの公園前」下車タクシー10分
イベントパンフレット
会場マップ
いかがでしたか?
いずれも気になる陶器市・クラフトフェアばかり。特に身近なクラフトフェアは陶器だけでなくお気に入りの雑貨も見つかるかもしれません。
秋晴れの一日にあなたのライフスタイルを充実させる一品を探しに出かけるのもいいかもしれませんね!
その他の日程についてはまた別途特集いたしますのでお楽しみに!
2017年10月6日現在[取材・編集:テーブルライフ編集部]