【陶器市(陶器まつり)直前特集】肥前吉田焼 辰まつり窯元市【11/3〜5開催】

「有田焼」に「伊万里焼」…〝陶器の名産地〟佐賀を歩く

陶磁器通なら知っておきたい佐賀県の陶磁器「肥前吉田焼」

佐賀県といえば「有田焼」「伊万里焼」に「唐津焼」(唐津焼は厳密には佐賀県だけでなく長崎県も含まれます)などが全国的に有名。
なぜ佐賀県が陶磁器の名産地なのか? その理由については諸説あるようです。一番は「中国や韓国から絵付けや窯焼きの技術が最初に伝わってきた場所」ということですが、調べているうちに興味深い記述が…。それは、佐賀県嬉野市のホームページを閲覧した際のこと。

佐賀県嬉野市。お茶とうつわと温泉と

嬉野市には「肥前吉田焼」という陶磁器があります。肥前吉田焼は、有田焼や伊万里焼と比べると、全国的な知名度は少し低いかもしれませんが、その発祥が何とも不思議。1577年にこの地の吉田村を流れていた羽口川上流で国内初の磁鉱石が見付かったことが、その始まりとのこと。
発見者は「肥前の熊」と呼ばれた武将、龍造寺隆信公。有田焼や伊万里焼の歴史でも登場する人物ですから、陶磁器好きなら一度ならず目にしたことがあるかもしれません。
ご存じの方も多いと思いますが、有田焼・伊万里焼は磁器の部類です。磁器の材料になるのが「磁鉱石」です。つまり、龍造寺公が吉田村で磁鉱石を発見しなかったら、有田焼も伊万里焼も生まれなかったかもしれなかった、なんてことも!? 飛躍し過ぎかもしれませんが…。
そんなわけで、佐賀県を代表する陶磁器の有田焼・伊万里焼の前に、今回はあえて「肥前吉田焼」をご紹介します。

吉田焼・画像2

写真提供:肥前吉田焼窯元協同組合


奥が深い肥前吉田焼の歴史。有田焼と同じルーツ。

肥前吉田焼の発祥は1577年。有田焼や伊万里焼と同じように、龍造寺公が吉田村で磁鉱石を発見したことがきっかけでした。その後、当時の蓮池藩主が陶磁器業を督励し、肥前吉田焼の基礎を築いたとされています。ただ史実としては、寛永年間(1624年〜44年)の藩主であった鍋島直澄公が隠居後にその遺業として吉田山の陶磁器業者を督励したことのほうがよく知られているかもしれません。
もう少し肥前吉田焼の歴史を紐解くと、明治維新後の日用食器として中国や朝鮮への輸出が盛んだったことも見逃せません。現在では国内向けが主流になりましたが、歴史と伝統を誇りに、肥前吉田焼は綿々と受け継がれているといったところです。
(※詳細はこちらの肥前吉田焼窯元協同組合ホームページを参照してください)
http://www.ktknet.ne.jp/yoshidayaki/history.html

かつては日用食器としての輸出が活発だったという歴史からも、肥前吉田焼の主な製品としては、飯碗、湯呑み、そば猪口、急須、土瓶などが代表的なところです。また、全国各地の窯業産地でもそうですが、古き良き伝統を大切にしながらも、デザインや造形など、現代風なアレンジメントで新しい境地を拓こうとする動きも活発です。


「肥前吉田焼 辰まつり窯元市」【11月3日~5日開催】

そんな肥前吉田焼に出会えそうなのが、間近に迫った「肥前吉田焼 辰まつり窯元市」です。会期は2017年11月3日(金)から5日(日)までの3日間。佐賀県嬉野市嬉野町にある肥前吉田焼窯元会館前広場および近郊窯元が舞台になります。

吉田焼・画像1

写真提供:肥前吉田焼窯元協同組合

「辰まつり」の由来は、水神の八大龍王さんのお祭りということ。豊かな水に感謝しつつ、陶磁器やお茶といった嬉野ならではの特産物を一同に集めたのが始まりとのこと。年に一度の開催で、窯元市らしい掘り出し物に出会えるのが嬉しいイベントです。


初の試み!肥前吉田焼デザインコンペティション

特に今年の「辰まつり」は必見。その理由は、開催期間中に「肥前吉田焼デザインコンペティション入選商品」が販売されることになったため。実はこれ、去年、行われたコンペティションへの応募作品から選ばれた珠玉の商品を販売するというもの。
新進気鋭の若手作家たちが作陶した、肥前吉田焼を鑑賞できるだけでなく、購入もできるチャンスとなれば、ぜひとも行ってみたくなります。

※「肥前吉田焼デザインコンペティション」結果発表はこちら。
https://www.yoshidayaki.jp/event/designcompetition/result/


工場見学と絵付け体験

もちろん「辰まつり」の見どころはそれだけではありません。注目したいのが期間中の3日・4日の午前と午後にある「窯元工場見学ツアー」。時間は午前10時からと午後2時から。それぞれ30分程度の見学ツアーですが、普段は見学することのできない工場内での器作りを見ることができます。 陶磁器好きにとって、現場を見る機会は何としても逃したくない!
見学ツアーで器作りの写真撮影ができればいいのですが、残念ながらこちらは確認できていません。もし、撮影OKなら絶好のシャッターチャンスになりますし、インスタグラムなどにアップすれば陶器ファンの注目を集めること請け合い!?

吉田焼・画像4

工場見学の模様
写真提供:肥前吉田焼窯元協同組合

受け入れてくれる窯元さんは現時点で未定ですが、おそらくこちらにアップされている窯元さんのいずれかではないかと思われます。参考にしてみてください。

※肥前吉田焼窯元協同組合ホームページ、「窯元紹介」。
http://www.ktknet.ne.jp/yoshidayaki/syoukai.html

辰まつりでは「絵付け体験」もできます。思い出づくりにはもってこい。こちらも合わせてチャレンジしてみたいですね。

吉田焼・画像3絵付け体験のイメージ
写真提供:肥前吉田焼窯元協同組合


お買い逃しなく!限定販売「辰まつり弁当」

最後にもう一つ。メイン会場で販売される「辰まつり弁当」について。これ、限定数販売なんです。こちらも押さえておきたいところです。
「辰まつり」を満喫してからちょっと足を伸ばして有田焼の有田町までなんて、贅沢な陶磁器めぐりもいいかもしれません。
なお有田焼・伊万里焼の陶器市についても、後日ここで紹介・レポートしたいと思います。お楽しみに!

【開催情報】
 「肥前吉田焼 辰まつり窯元市」
 開催日時:2017年11月3日(金)~5日(日)/9:00〜17:00
 開催場所:肥前吉田焼窯元会館前広場および近郊窯元にて
 交通アクセス:嬉野温泉街から車で約8分、肥前鹿島駅から車で約18分
 ホームページ:http://www.ktknet.ne.jp/yoshidayaki/tatumaturi2012.html
 主催:吉田焼窯元市実行委員会、肥前吉田焼窯元協同組合
 【http://www.ktknet.ne.jp/yoshidayaki/access.html

2017年10月29日現在[取材・編集:テーブルライフ編集部・取材協力はちどり]