
黒い食器10選 ~ いつもの料理が映えるスタイリッシュなうつわ
どんな食材にもあう! 年中使えるおしゃれなうつわ 黒い食器10選
今回紹介するのは黒い食器。食器というと、白いお皿からそろえるのが定番ですが、黒の食器もとっても使い勝手がいいのです。深みがあるカラーはどんな食材も引き立ちます。また、シンプルな普段の食事も格上げして見せる効果があります。例えば、買ってきたお寿司も黒の角皿に載せるだけで、高級店のように演出できます。
この記事では、様々なタイプの黒い食器を選んでいます。家にある食器や普段作る食事に合わせて選んでみてはいかがでしょう。
こちらの記事もおすすめ!【関連記事】 ・テーブルコーディネーターおすすめ!モダンな黒の食器 ・モノトーンのうつわ8選 ~ あるだけでテーブルがおしゃれに
1.MIYAMA(みやま)
ユニークなフォルムが目をひくプレートは、美濃焼のブランド「miyama」の「feuille」(フィーユ)。デザイナー・ムラタチアキ氏のコンソーシアムブランド、METAPHYSによるうつわです。
木の年輪のようなフォルムは自然が作り出す美しい形に学んだそう。シンプルながら個性的なうつわは、サイズ違いで使うとテーブルが華やかになります。写真のように重ね使いするのもおすすめですよ!
その他の商品はこちら。
【MIYAMA HP】http://www.miyama-web.co.jp/
2.李荘窯(りそうがま)
次に紹介するのは、有田焼の李荘窯のモダンなプレート。ブラックホールという名のとおり、吸い込まれそうな奥行きを感じます。濃淡のある黒いうつわは、どんな食材も美しく引き立ちます。
色違いでブルーもあるので、組み合わせて使うのも素敵です。
その他の商品はこちらをチェック。
【李荘窯HP】http://www.risogama.jp/
facebook:https://www.facebook.com/risogama
instagram:https://www.instagram.com/riso_porcelain/
3.井上窯(いのうえがま)
今回紹介するのは、福島県二本松市で作陶する、二本松萬古焼の窯元・井上窯のうつわ。写真は、福島県の伝統工芸とコシノジュンコさんら、クリエーターが協力し、新商品を作るプロジェクト「福島CRAFTS and PEOPLE」によって作られた、「IRIKO」シリーズの商品です。白と黒を基調にした、今までにない新しいデザインのうつわです。
形は丸形と角型の2種類あり、写真は丸形の黒のシリーズ。重ねて使うと高さが出て、おもてなし感がアップします。
その他にも色々なアイテムがあります。詳しくはこちら。
【井上窯HP】http://www.inouegama.com/
facebook:https://www.facebook.com/inouegama/
4.千の森工房(せんのもりこうぼう)
群馬県・伊香保温泉近くで作陶されているうつわ工房千の森さんのスタイリッシュなうつわ。シンプルでありながらモダンなデザインで、テーブルにあるだけでおしゃれ! 内側の銀彩が美しく、おもてなしにも使えます。
ゆがんだようなフォルムは、手づくりならではの味があります。小鉢としても使え、深さがあるので調味料を入れたり、アイデア次第で色々使えそうですね。
【千の森工房HP】https://www.facebook.com/thousandforestpottery/
5.三峰園窯(さんぽうえんかま)
シンプル&モダンな艶ありの六角形プレート。メインのおかずから取り皿まで大変使い勝手の良い21.5cmサイズです。どんぐりの笠から取った栃渋を使って仕上げた細かい貫入が上品な風合いを醸し出しています。サイズは大小2種類。お色は全部で4色ございます。色違いでそろえても素敵ですね!
【三峰園窯HP】https://www.sanpouen-kama.com/
6.松岡平安楽堂(まつおかへいあんらくどう)
今回紹介するのは、松岡平安楽堂の輪花鉢。落ち着いたブラックにモダンなデザイン。和洋食からデザートまで、様々なメニューに合わせやすいです。深さがあるので、パスタやサラダ、カレーなどに使えて便利です。凹凸のある花びらの形のリムが素敵ですね!
他に白もあります。色違いでそろえるとモノトーンのモダンなコーディネートが楽しめます。他にも様々な商品があります。こちらも是非チェックしてくださいね!
【松岡平安楽堂HP】https://www.instagram.com/rakudou.kenji/
7.96(KURO)
一見陶器のようなですが、ステンレスを染めたうつわです。人体に影響のない染色技術を採用しているので、小さなお子様でも安心して使うことができます。シンプルな黒なのでどんなお料理にも合わせやすいです。
パッケージは開封後廃棄されてしまう紙製の箱ではなく、織布を採用。手ぬぐい呑布巾などとして再利用していただけます。3サイズ展開です。カップもございますので、一通りそろえても素敵ですね。
このうつわを使ったコーディネートはこちら。
〇96 KUROについて
金属の表面加工処理を手がける株式会社テーエムが2018年に発表した新テーブルウェアシリーズ。ブランド名である『96[KURO]』は、黒染めの「黒」を指すほか、使われなくなった金型を繰り返し再利用するという事から、逆さまにすると新しい意味・価値に置き換えられる「9」と「6」を採用し、ネーミングしたものです。
その他の商品はこちらをチェック。
【96 KURO HP】https://96bst.thebase.in/
株式会社テーエム:http://tm-tm.net/
8.陶房かんな
福岡県宗像市を拠点に作陶されている陶房かんなさんのうつわ。シンプルな色なので和洋問わず、さまざまな料理に合わせやすいです。大皿として取り分け用に食卓の真ん中に置いて使う、1人用のワンプレートにするなど、使い勝手抜群のプレートです。
この商品はヨーロッパの下げ看板をヒントに作陶され、リムに小さな段差が付いています。アンティークのような雰囲気のある、8角プレートは黒と飴色の2色展開。どちらも使いやすいので、色違いでそろえるのもおすすめです。
その他、様々なアイテムがありますので、こちらもぜひご覧ください。
【陶房かんなHP】https://www.toubou-kanna.com/
9.増渕明(ますぶちあかる)
ごつごつとした手触りのプリミティブな雰囲気のうつわ。ダークな色合いが料理を引き立てます。昔ながらの登窯で作られたうつわは独特の味わいがあります。手作りのため、1つ1つ表情が違うのが魅力です。サイズは大・中・小の3種類。スタッキングできるのも嬉しいですね。
その他色々なアイテムがございますので、そちらも是非ご覧ください。
【instagram】https://www.instagram.com/akaru212/
10.淺野鍛冶屋(あさのかじや)
岐阜県羽島市を拠点とする淺野鍛冶屋が作るステンレスのカトラリー。フォーク、ナイフ、スプーン、カトラリーレストの4点セットになっています。全て手作業で、鉄を松炭で赤め、手鎚を使って叩いて形成しています。一つ一つ丁寧に叩くことで仕上がる美しく立体的なライン。手になじみやすい丸みやなど、大量生産にはない味があります。専用の木箱が付いているのでギフトにもおすすめです。
鍛冶屋ならではの素敵なカトラリーを是非お試しください!
その他の商品はこちらをチェック。
【淺野鍛冶屋HP】http://asanokajiya.com/
黒の食器といっても、色々なデザインのものがありバリエーションが豊富。あると便利なうつわなので何度でもリピートしたくなります。ハロウィンなどのイベントにも使えるので、買い足し候補に黒の食器もチェックしてくださいね。
〔取材・編集:テーブルライフ編集部〕