信楽焼

信楽焼の歴史と魅力

信楽焼(しがらきやき)は、瀬戸焼や備前焼など日本六古窯のひとつに数えられる、歴史ある陶器です。

滋賀県の南部・甲賀市信楽町の名産品であり、全国的には狸の置物を思い浮かべる方も多いでしょう。

もともと良質な陶土がとれる丘陵地帯で、登窯の焼成によって得られる温かみのある色合いと、自然釉による焦げた色合いのハーモニーで侘び寂びが表現されているのが大きな魅力です。

信楽焼の産地である信楽は古来より、奈良・山城など近畿と東海地方を結ぶ交通路であり、その京都・奈良に近いことから茶陶信楽焼が発展されたものと考えられています。歴史の始まりとして、中世より壺・かめ・鉢など焼物作りが行われはじめた、とされています。その素朴さとシンプルながらも風情が感じられるとして、室町・桃山時代より茶道の発展とともに、茶人や歌人をはじめとする文化人に多用され、大いに発展を遂げることとなります。

江戸時代に入ると、商業の発達にあわせて、芸術品のような高価なものだけでなく、茶壺や土鍋・徳利・水かめなど日常品が大量生産され、庶民に広く親しまれるようになります。

昭和に入り、終戦間際には金属が不足したことによって陶器製品の需要が急速に高まり、国内シェアが80%にまで高まります。しかし高度経済成長期に入ると、洋食器や暖房機の発達によって火鉢などの使用が薄れ、一時衰退するも1976年に伝統工芸品の指定を受け盛り返し、現在もバラエティーに富んだ信楽焼が開発されています。

(写真出典:http://www.kurodatouen.com/gallerydata/461