テーブルが華やかに! 食卓で春を感じる ~ 花柄・花形のうつわ16選
春の気配を感じる季節になりましたが、まだまだ寒い日が続きそう。
今回は、自宅で春らしさを感じる花柄や花の形のうつわをピックアップしました。
テーブルに花の器があるだけで、部屋の雰囲気が明るくなり、いつもの食事も違って見えます。 うつわで一足早く春を感じてみませんか?
1.秋山昌史(あきやままさし)
静岡県掛川市を拠点に活動されている秋山昌史さんのうつわ。
とても上品な色合いの浅鉢。リム部分には全面に花柄が施されたエレガントなデザインです。使い勝手の良い直径19cmサイズで、カレーやシチューなどの汁物からデザートにも使えます。色は全部で4種類。メニューによって使い分けたいですね!
秋山さんの他のアイテムはこちらからチェック。
【秋山昌史HP】http://masashiakiyama.blog.fc2.com/
Instagram:https://www.instagram.com/masashiakiyama/
2.伸光窯(しんこうがま)
岐阜県・土岐市を拠点に作陶されている伸光窯さんのマグカップ。
白地にパステルカラーのローズマリー柄のうつわは春にぴったりですね。北欧ブランドのようなモダンなデザインは、他のうつわとも合わせやすいです。
持ちやすいフォルムのマグは、毎日のコーヒータイムを楽しくしてくれそうですね。
他にも色違いの商品などがあります。詳しくはこちら。
【伸光窯HP】http://sinkougama.com/
3.艸窯(そうがま)
次に紹介するのは、有田焼の窯元・艸窯(そうがま)のうつわ。パステルカラーのバラが、白磁に映える春らしい商品です。
異なる色の土を組み合わせて模様を表現する「練り上げ技法」により作られています。
カップとお皿がセットになっているので、ティータイムに大活躍しそう。パンとちょっとしたおかずを盛り付ければ、朝食にも使えます。カップとお皿を、別々に使うことできるのもいいですね。
艸窯のこのほかのアイテムはこちら。
【艸窯HP】http://www.sougama.net/
facebook :https://www.facebook.com/marbleware/
4.虚空蔵窯(こくぞうがま)
まぁるいフォルムの湯呑みは九谷焼の虚空蔵窯の商品です。鮮やかな色彩の2輪の椿(無双椿)がテーブルを華やかに彩ります。子供っぽくない上品な雰囲気なので、幅広い世代に好まれそう。
ていねいに描かれた花の絵はすべて手描き。乳白色の白土に映えますね。
次の商品は、スタイリッシュな角皿。大胆な筆致で描かれた、椿のデザインがスタイリッシュです。和食や和菓子はもちろん、パスタやケーキなど洋食にも使えます。
成型の際、フチの4ヶ所を切り合せてお皿にアクセントをつけることで、立体的な形状に仕上がっています。使っていないときはフルーツをのせて、テーブルに出しておくだけで素敵ですね。
虚空蔵窯の商品はこのほかにも花をモチーフにして商品がたくさんあります。詳しくはこちら。
【虚空蔵窯HP】http://www.kutani-kokuzougama.com/
5.江村商店(えむらしょうてん)
京友禅の老舗・江村商店が手がけるガラスのうつわ。建築資材に使われる合わせガラスの技法を応用して作られました。
ガラス越しに美しい着物の柄が再現されており、テーブルに置くだけで絵になります。
この商品は、「反物を着物以外にも生かしたい」という専務取締役・江村和博さんのアイデアで生まれました。柄は全部で8種類。
うつわとして使わないときは、スタンドに立ててインテリアとして楽しむのもよし、アクセサリーなどを置いてトレイにするのもおすすめです。
このほかに、サイズや柄違いの商品があります。詳しくはこちら。
【江村商店HP】https://www.emura-shouten.com/
6.東風舎(とうふうしゃ)
笠間で作陶する東風舎・須藤忠隆さんのうつわ。
須藤さんは、銅版画や細い針での象嵌による幻想的な下絵付けを特徴とする陶器を制作しています。このぐい呑みも、全面に細い線で花柄を描いています。
個性的なデザインのうつわはテーブルのアクセントになりますね!
ちょっとしたおつまみなど、小鉢にもなるサイズ。専用の木箱入りなのでお酒好きの方へのプレゼントにもおすすめですよ。
このほかのアイテムはこちらをご覧下さい。
【東風舎HP】http://www.age.to/~komichi/shop/tofusya.html 須藤忠隆HP:http://tadataka.net
7.Masumi’s Heart マスミズハート
愛知県で製作されている、Masumi’s Heart(マスミズハート)伊藤真澄さんのワイングラス。大輪のバラがとても華やかで、脚元にはつぼみが描かれています。
手描きならではの、絵の具のぷっくりとした立体感も味わいの一つ。
手作りの世界で1客のワイングラスは、お祝いや記念日のプレゼントにもいいですね。
他にもお皿やイニシャル入りの商品もあります。詳しくはこちらもチェック!
【Masumi's Heart HP】https://www.masumis-heart.com/
こんなうつわもおすすめ~花の形のうつわ
8.關まどか
お花と四角形を組み合わせたようなユニークな形のうつわ。柄物や濃い色のテーブルクロスの上に並べるだけで食卓が華やかになります。
白いうつわはシンプルすぎてつまらない。そんな方には個性的なフォルムのうつわを選ぶのがおすすめです。どんな料理にも合いますし、インパクトもあるので、ふだん使いからおもてなしまで幅広く使えます。
このほかのアイテムはこちらをチェック!
【關まどかHP】http://sekima31.wixsite.com/sekima Facebook:https://www.facebook.com/sekima31/
9.松岡平安楽堂(まつおかへいあんがくどう)
京焼の松岡平安堂の花形のうつわ。サイズや色のバリエーションも豊富です。色違いで並べるだけで、食卓に花が咲いたよう。和食だけでなく、サラダやスイーツなど幅広いメニューにあうので、あると毎日使いたくなるうつわです。
このほかの商品はこちら。
【松岡平安楽堂HP】https://www.instagram.com/rakudou.kenji/
10.松光山栄光(しょうこうざんえいこう)
萩焼らしい、釉薬のグラデーションが美しいうつわ。淡いピンクがかったうつわは春のテーブルにぴったりですね。花びら1枚1枚が浮き出たデザインも素敵です。厚みもあり丈夫なので、ふだん使いにも最適です。ボウルや小鉢、デザートプレートとして幅広く使えるのがいいですよ。
このほか色違いやサイズ違いのうつわもあります。詳しくはこちら。
【松光山栄光HP】https://shokouzan.com facebook:https://www.facebook.com/shoukouzan.hagiyaki/
11.アイトー
瀬戸物の街、愛知県瀬戸市・創業の「アイトー」のうつわ。花型のうつわは、和洋問わず使えて、華やかですね。しかも4色セットです。
上段右から、ぎんはく・みずはだ・こむぎ。下段右からこいあい・くじゃくあお。
取り皿やデザートプレートなど、使いみちはさまざま。深さがあるので汁気のあるおかずの取り分けやパン皿、1人分のおかず用など幅広く使うことができます。 おもてなし用の取り皿として好きな色を選んでもらうのもいいですよ。
このほかのうつわはこちら!
【青組HP】https://www.instagram.com/aogumi_official/
12.そうた窯
白地にブルーのラインが映えるうつわ。有田焼の「そうた窯」の花弁紋シリーズのボウルです。大胆に描かれた花柄は、食卓あるだけでインパクトがありますね! 小鉢として煮物を盛り付ける、ボウルとしてサラダやヨーグルトに、またご飯茶碗のように使うのもいいですね。季節を問わず使えるデザインなので、毎日の暮らしで活躍しますよ。
青のほかに赤もあり、色違いでそろえればプレゼントにもなりますよ。
このほかのアイテムはこちらをご覧下さい。
【そうた窯】https://souta-kiln.com/ https://www.instagram.com/souta_kiln/ https://www.facebook.com/soutakiln/
13.金照堂
メタリックな質感の花形のうつわ。有田焼の金照堂の「麟・Linシリーズ」の豆皿です。見る角度によって色味が変わる、ほかにはないうつわです。
テーブルにあるだけでインパクトのある豆皿は、お新香や調味料を入れれば、いつもの食事もグレードアップして見えます。また、落雁やチョコレートなどスイーツを盛り付けても素敵ですよ。
ふだん使いから特別なシーンまで幅広く使うことができるので、とっても便利。コンパクトに収納できるのも嬉しいポイントですね。
手作業のため、表面の凹凸や色合い、筆の刷毛あとなど、どれ1つとして同じものがないのが魅力です。
「麟・Linシリーズ」のほかにもさまざまなアイテムがあります。詳しくはこちらもチェック!
【金照堂HP】https://www.kinshodo-shop.co.jp/ https://www.instagram.com/arita_kinshodo/ https://www.facebook.com/kinshodo/
14.あじさい工房
笠間で作陶している、あじさい工房・谷口将海さんのうつわ。深みのあるブルーに銀彩が施された美しい、花型のお皿です。
落ち着いたカラーなので、和洋、デザートまでどんな料理にも合わせやすいです。少し深さがあり、1人分用のおかずや取り皿にも使えます。
サイズ違いの商品と重ねるととても華やか。おもてなしのテーブルにも最適ですね!
このほかにもさまざまなアイテムがあります。詳しくはこちらもご覧下さい。
【あじさい工房HP】https://www.ajisaikoubou.com/
15.北側雄一(きたがわ ゆういち)
鮮やかなグリーンの小鉢は、大阪で作陶されている北側雄一さんのうつわ。
碧釉という釉薬を使った、梅のような形のうつわは、和のおかずはもちろん、 アイスやあんみつなどデザートにも使うことができますね。
グラデーションが美しく、どこをとっても異なる色。手作りならではの味わいのあるうつわですね。花びらのくぼんだ所が手にフィットします!
別のデザインの鉢もあるので、セットで使うのもおすすめですよ。
このほかのアイテムはこちらをご覧下さいね!
【北側雄一】http://kitagawa-yuichi.com/
16.田川亞希 (たがわ あき)
田川亞希さんのユニークなうつわ。あつまれどうぶつの器シリーズの花形のプレートです。
花型の可愛らしいフォルムと黒の組み合わせがモダン。和食からデザートまで、どんなメニューにもしっくりと合います。深さがあるので、重ねやすいです。柄違いもあるのでバラでそろえると、楽しいコーディネートになりますよ。
田川さんのこのほかのアイテムはこちらをご覧下さいね!
【田川亞希HP】https://tgwtestsite.tumblr.com/ https://www.instagram.com/akkihome/
部屋の雰囲気をちょっと変えてみたい。そんなときにはうつわを変えてみてはいかがでしょう。花のうつわがあれば、簡単に季節を感じることができますよ。特に、花型のうつわは季節を問わず1年中使えます。いつもの食卓のアクセントにぜひ取り入れてみてくださいね!
〔取材・編集:テーブルライフ編集部〕