ひな祭りにおすすめのうつわ9選 ~ おうちで春を楽しもう
3月3日はひな祭り。暦の上では春とはいえ、まだまだ肌寒さを感じます。
今回は、おうちでひな祭りを楽しむのにおすすめのうつわを紹介します。
家にいながら春を感じ、和食にもあう華やかなうつわを選んでみました。
ひな祭りは女の子の成長を願う行事。桃の花を飾って、ちらし寿司やはまぐりのお吸物をいただきながらお祝いをしてみませんか。
【こんな記事もおすすめ】 ・子供用食器6選 ~ 大人も使えておしゃれなうつわ ・桜のうつわ8選 ~自宅でお花見気分を味わおう! ・漆器10選 ~ ふだん使いにもおすすめのうるしのうつわ
1.福珠窯(ふくじゅがま)
まず紹介するのが、有田焼の福珠窯の名入り子供食器「染錦ひなまつり」の丸皿。長く使えるデザインなので、成長してからも毎年飾ることができます。幅広い世代に愛される、発売以来30年以上のベストセラー商品です。
ご自身のお子様用としてはもちろん、出産祝や入学祝などの贈り物として人気の商品です。名入れなので特別感がありますね。上質な赤紙の化粧箱入りです。
■福珠窯インタビュー記事はこちら。
福珠窯の商品はこちらもチェック。
【福珠窯HP】http://www.fukujugama.co.jp/index.html
2.楽只苑(らくしえん)
京焼専門店「楽只苑(らくしえん)」で取扱のある、如水窯の箸置き。
柄の種類は全部で36種類! 植物や日本の伝統のモチーフがひとつひとつていねいに描かれています。
今回紹介するのは、ひな人形が描かれている商品(上の画像の右上)です。
淡い色彩が春を感じます。少し中央がくぼんでいるので、箸先がきちんとおさまります。
収納スペースをとらない箸置きは、テーブルのアクセントにおすすめのアイテムです。ほかのものもコレクションしたくなりますね。
このほかのアイテムはこちらをご覧下さい。
【楽只苑HP】https://www.rakushien.jp/
instagram:https://www.instagram.com/rakushien_kyoto/
3.福井クラフト
ひな祭りといえば、はまぐりのお吸い物。華やかなお椀で頂きたくなりますね。
福井県鯖江市の福井クラフトのお椀は、全面に扇と植物が描かれています。
おめでたいデザインのうつわは、お正月など和の行事全般に使えます。深さがあるので、具だくさんの汁物やにゅうめんなどにも使えますね。
福井クラフトのこのほかのアイテムはこちら。
【福井クラフトHP】http://www.fukuicraft.co.jp/
Instagram:https://www.instagram.com/fukuicraft/
facebook:https://www.facebook.com/yasuragibook
4.山加荻村漆器店(やまかおぎむらしっきてん)
木曽漆器・山加荻村漆器店のシルバーのシックなお椀。
人気料理家・宮澤奈々さんとの共作で、テーブルコーディネーターにも人気の商品です。
スタイリッシュなフォルムのお椀は、ひなまつりなど特別な日にぴったりです。
ふた付きなので、汁物はもちろん、煮物などおかずを盛り付けてサプライズ効果も期待できます。
シンプルでモダンなデザインなので、ふだんの食事でも使えますよ。色は全部で3色。
このほかにもさまざまなアイテムがあります。詳しくはこちら。
【山加荻村漆器店HP】http://www.yamaka-japan.com/p/main.html
5.紀州+(きしゅうぷらす)
紀州漆器のブランド「紀州+」のモダンな重箱は、ハレの日に最適です。
いろいろなメニューを盛り付けて取り分けるのもよし、1段を1人分のうつわとして使うのもいいですね。
この商品は、コンピューター制御で凹凸形状を正確に削り出し、塗りを施した表面を手仕事で研ぎ出しています。立体的なふたのデザインはキルティングのよう。使わないときは、お菓子や小物を入れて収納グッズにもなります。
この商品を使ったお正月のコーディネート。詳細はこちらの記事をご覧下さい。
紀州プラスの他のアイテムはこちら。
【紀州+HP】https://kishu-plus.jp/
6.李荘窯(りそうがま)
次に紹介するのは、有田焼・李荘窯の球状の重箱。かわいらしいコロンとしたフォルムはぼんぼりのよう。
内部はシンプルな作りになっていて、1段ずつうつわになります。
オブジェのようなデザインなので、使わないときはインテリアとして飾っておくだけで素敵ですよ。
李荘窯のこのほかのアイテムはこちら。
【李荘窯HP】http://www.risogama.jp/
facebook:https://www.facebook.com/risogama
instagram:https://www.instagram.com/riso_porcelain/
7.北側雄一(きたがわゆういち)
大阪で作陶されている北側雄一さんの梅型の小鉢。
赤土に白砂釉をかけた落ち着いた白色と、内側のグラデーションが特徴です。
春の訪れを感じる梅の花のうつわは、ひな祭りにふさわしいですね。
色は全部で色。来客用の取り鉢やデザートカップとして、複数そろえるのもおすすめです。
このほかのアイテムはこちらをチェック!
【北側雄一HP】http://kitagawa-yuichi.com/
8.松光山栄光(しょうこうざんえいこう)
萩焼の窯元・松光山栄光の菱形のうつわは、菱餅を連想させます。花びらのようなリムと淡い色合いは、まさに春を感じます。
大きめサイズなので、メインの料理用として使うのもよし、デザートの盛り合わせなどワンプレートとして使うこともできますよ。
ユニークな形のうつわは、テーブルにインパクトを与えます。1つあるとおもてなしの時にも便利です。
松光山栄光のこのほかのアイテムはこちらをチェック。
【松光山栄光HP】https://shokouzan.com
facebook:https://www.facebook.com/shoukouzan.hagiyaki/
9.金照堂(きんしょうどう)
有田・金照堂の「mint.」シリーズのうつわ。パステルカラーのプレートはまさに春の食卓にぴったりなアイテムですね。
リムにはラインのレリーフが施されていてレースのよう。細かな彫りに色を入れる職人技が光る逸品です。
サイズは2種類。重ねて使うとお花が咲いたよう。色は全部で3色。色違いでコーディネートするのも素敵ですよ。
このうつわを使ったコーディネート。詳細はこちら。
金照堂のこのほかのアイテムはこちら。
【金照堂HP】https://www.kinshodo-shop.co.jp/
今回紹介したうつわは、季節に関係なく使えるものがほとんど。明るい色合いで、モダンなデザインのものを多く選んでいます。記念日やお祝いなどおもてなしのうつわ選びに迷ったら、参考にして下さいね!
〔取材・編集:テーブルライフ編集部〕