あ~か– category –
-
藍九谷(あいくたに)
藍九谷(あいくたに)とは九谷の名がついてますが、有田で作られた物で古伊万里寛文様式とも言われているそうです。 -
青織部(あおおりべ)
青織部(あおおりべ)とは、織部焼の一種です。深い緑色と個性的な形が独特の落ち着きを持ち人々を魅了します。 -
青唐津(あおがらつ)
青唐津(あおがらつ)とは、唐津焼の中でも釉薬や素地に鉄分が多く含まれ、還元焔で青く発色したものをいいます。 -
青手古九谷(あおでこくたに)
青手古九谷(あおでこくたに)は、古九谷様式の一種で、赤は用いずに緑・黄・藍・紫といった色釉で塗られた磁器を指します。 -
赤絵(あかえ)
赤絵(あかえ)とは浮世絵および陶磁器の用語であり、鉱物性染料を用いた赤土の目立つ色摺りの 濃い作品です。 -
赤絵屋(あかえや)
赤絵屋(あかえや)とは陶磁器の赤を主調とした上絵付けのことを言います。また、赤の陶磁器のことを言う場合もあります。 -
赤楽(あからく)
赤楽(あからく)とは酸化鉄の粘土を素地に塗って赤い色をつけ、透明のうわぐすりをかけて焼いたものを言います。 -
安宅コレクション(あたかこれくしょん)
安宅コレクション(あたかこれくしょん)とは、今はなき安宅産業株式会社の元会長の安宅英一により収集された芸術品。 -
渥美(あつみ)
渥美(あつみ)は、愛知県の渥美半島において平安時代から鎌倉時代にかけて焼かれた陶器で、壺や甕、擂鉢などがあります。 -
穴窯・窖窯(あながま)
穴窯・窖窯(あながま)とは傾斜地の地面に穴を掘抜いて構築した窯で室町時代において多用された窯で、現在は使われていません。 -
天草陶石(あまくさとうせき)
天草陶石(あまくさとうせき)は、熊本県天草郡下島の西海岸一帯で産出される陶石で、素地および釉として使用されています。 -
雨漏り(あまもり)
朝鮮から渡来した高麗茶碗のひとつで、白地のものを長年使っている間に雨漏り(あまもり)のようなしみの出来たものです。