あ~か– category –
-
上絵具(うわえのぐ)
上絵具(うわえのぐ)は一般的にはあまり聞かない用語で、少し専門的な部類に入ります。焼き物に関する用語です。 -
雲鶴(うんかく)
雲鶴(うんかく)は高麗茶碗の一つです。形状は筒型が多く、雲と舞鶴の文様、亀甲文、牡丹唐草文、丸文などがあります。 -
雲錦手(うんきんで)
雲錦手(うんきんで)はひとつの器に春の桜と秋の紅葉を描いた色絵図柄のことです。桜が雲で、紅葉が錦の意味で雲錦といいます。 -
永楽保全(えいらくほぜん)
永楽保全(えいらくほぜん)は江戸時代に活躍した陶工で、陶器・磁器双方を手掛けており洗練された作品を世に多く出しました。 -
永楽和善(えいらくわぜん)
永楽和善(えいらくわぜん)は永楽保全の長男、作風が金襴手・染付・祥瑞・仁清など幅広いことで有名です。 -
絵唐津(えがらつ)
絵唐津(えがらつ)とは、慶長以降に肥前各地で焼かれた唐津焼で、鉄砂釉によって花鳥や草木などが描かれています。 -
絵高麗(えごうらい)
絵高麗(えごうらい)というのは、朝鮮から渡来した焼き物の一種で、白化粧の陶土に鉄描画がある物を指します。 -
絵志野(えしの)
絵志野(えしの)とは志野焼に志野釉をかけたもので素地に鉄釉で簡素な絵や文様が描れている芸術作品です。 -
越州窯(えっしゅうよう)
越州窯(えっしゅうよう)は中国浙江省北部を中心に後漢代から焼かれた青磁器です。唐の時代に焼かれた青磁器が有名です。 -
エナメル絵の具(えなめるえのぐ)
エナメル絵の具(えなめるえのぐ)は、磁器や陶器、ガラスにも絵が描ける絵の具で、焼き付けるタイプが一般的です。 -
遠州七窯(えんしゅななかま)
遠州七窯(えんしゅななかま)とは江戸時代の前期に作られた小堀遠州の好みの茶器を焼いた七つの窯の俗称です。 -
塩釉(えんゆう)
塩釉(えんゆう)、それは食塩の釉主として 炻器の焼成に用いられます。最高温度に達すると美しい模様が浮かび上がります。