プレゼントやうつわをそろえたい人におすすめしたい! 食器セット18選
今回紹介するのは、セットで販売している食器。
お茶碗や酒器はペアで、プレートやボウルは3個以上からまとめて購入できます。
結婚祝いや誕生日、お世話になった方へのお礼に器のギフトはいかがでしょう!
もちろん、気に入ったうつわはシリーズでそろえたいもの。
家庭用に1からうつわをそろえたい人にもおすすめですよ。
この記事を読んで、うつわ探しのヒントにしてくださいね。
こんな記事もおすすめ
・父の日に贈りたい!おしゃれでモダンな酒器〜15選〜
・センスのいいお母さんに贈りたい、母の日ギフト
・長く使って欲しいから~結婚祝いにおすすめのモダンな食器10選
1.大日窯(だいにちがま)・茶碗セット
空や海を想わせるブルーの釉薬と赤茶のコントラストが大変美しい「碧彩」シリーズの茶碗セット。
京焼の窯元・大日窯の商品です。

鮮やかなブルーの釉薬がしたたる、独特なデザインが目をひきます。
同じシリーズの湯呑や酒器もあるので、そろえると素敵です。
ブルーのうつわが複数あることで、テーブルが爽やかな雰囲気になりますね。

夫婦湯呑みもインパクトがあるデザインです。
マットな質感で持ちやすいのも魅力です。
先ほど紹介した、夫婦茶碗と一緒に、ご両親の結婚記念日などに贈るのもいいですよ!
【大日窯案内HP】https://kyotocc-web.com/potter/142/
2.双寿園(そうじゅえん)・茶碗セット

白地にブルーのドットが鮮やかに映える、お茶碗のセット。
SとM2種類のサイズがペアになった夫婦茶碗です。
北欧ブランドを思わせるモダンなデザイン。
そのため、染付などの和食器はもちろん、洋食器とコーディネートしても違和感がありません。
また、サラダボウルやヨーグルトボウルのような使い方もできるので便利!
電子レンジ・食洗機対応で、スタッキングもできるので、収納しやすく、実用性は抜群です。

専用の箱があり(有料)、結婚祝いやご両親の誕生祝いなどにふさわしいアイテムですよ。
柄違いもあるので、家族で好きな柄を選んでそろえるのもいいですね。

双寿園は、今の時代のライフスタイルになじむ、モダンな商品がたくさんあります。
詳しくはこちらをご覧下さい!
【双寿園HP】https://souzyu-en.com/
3.小川宣之(おがわのぶゆき)・マルチボウルセット
マットな青い外面と、内面に施された美しい赤と金の水玉紋が目をひくボウル。
清水焼の小川宣之さんの「LUSEAT」シリーズの商品です。

アートのような個性的なデザインですが、コーディネートしやすいうつわです。
大・中・小の3サイズがセットになっています。
メニューや使う人(大は大人用、小は子供用など)によって様々な使い方ができます。
例えば、大は煮込み料理に、中は麺類やご飯物のどんぶりに、小はサラダボウルやご飯茶碗など。
また、重ねて収納できるので、スペースをとらないのもありがたいですね。
他にもデザインや色違いで、さまざまな商品があります。
セットでコーディネートすれば、ホームパーティーなどにふさわしい華やかなテーブルになりますよ!
デザイン違いもあるので、アート好きな方などのギフトにするのもいいですね。
小川さんのうつわはほかにも魅力的な商品がたくさん!詳しくはこちら
【小川宣之HP】http://www.tohgoro.co.jp/ogawa.html
小川さんのインタビューコラムはこちら
4.貝山窯(かいざんがま)・プレートセット

「仕組みのある器」というコンセプトから生まれた『sikumiシリーズ』。
有田焼・貝山窯3代目の当主・藤本和孝さんの商品です。
波の彫刻がとても美しく、存在感のあるうつわです。
大皿1枚、スクエア皿1枚、長皿1枚、銘々皿(柄・無地各3枚)のセット販売の商品です。
彫刻と直角の形状、全て職人の手彫りのため、独特の風味があります。

また、スタッキングできるので収納も便利です! 色違いで「シャイン・ホワイト」の商品もあります。
パーティーや大勢集まる席だけでなく、手巻き寿司の具やパンをのせるなど、日常使いにも大活躍しそう!
セットで使っても単品使いもでき、幅広くつかえます。
ちなみに、藤本さんは有田焼若手窯元当主たちが集まって結成された「フラッグス」メンバーの1人。
フラッグスでは、伝統を守りながら今の時代にあうモダンなうつわを送り出しています。
★フラッグスのこのほかの商品はこちら!
【貝山窯HP】 https://www.facebook.com/kaizanseitousyo/
sikumi :https://www.facebook.com/sikumi.kaizan/
藤本さん独占インタビュー: https://table-life.com/columns/post/15962
フラッグスの紹介コラム : https://table-life.com/columns/post/13933
5.北市漆器店(きたいちしっきてん)・盛鉢セット

写真は、北市漆器店さんのkaze-ya styleシリーズの盛鉢。大、中、小の3サイズがセットになっています。
入れ子になるので、コンパクトに収納できるのがいいですね。
和、洋どちらの空間にあうスタイリッシュな鉢は、いつものメニューもよそいきに見せてくれそう。
果物をそのまま盛り付けるだけでも絵になります。
シルバーの光沢のあるうつわは、ふだん使いからおもてなしまで、プレゼントにも使えますよ!
★北市漆器店のこのほかの商品はこちら
【北市漆器店HP】 http://www.kitaichi.com/index.html
6.ArigatoGiving 酒器だるま

商品のデザインを得意とする「Casokdo(カソクド)」の酒器セット。
一見雪だるまのオブジェのようですが、徳利とお猪口2つがセットになっています。
マットとつやのあるグロスタイプの2種類あります。
ユニークなデザインの酒器は、使う度に笑顔になりそう!毎日の晩酌が楽しみになるうつわです。
お猪口は、下のように徳利に乗せて湯煎することで温められ、飲むときに燗が冷めにくくなります。
また、お酒を注いだ徳利にお猪口でフタをし冷蔵庫で冷やせば、冷酒を楽しむこともできます。

コンパクトに収納できるので、食器棚のスペースをさほどとらないのもポイント!
お酒好きの方のプレゼントにすれば、喜ばれること間違いなしですね。
【casokdp HP】https://www.a-ms2.com/
7.金照堂(きんしょうどう)・旅酒器セット

光沢のあるカラフルな色合いが目をひく有田焼・金照堂のLinシリーズの商品。
エメラルドの片口が美しい入れ子の酒器セットです。
ふたにもなる手塩皿には、お気に入りのおつまみをのせることもできます。
手作業のため、表面の凹凸や色合い、筆の刷毛あとなど、一つ一つ異なるのが魅力。
目線で変わる光と影のコントラストを楽しめる酒器はとっても華やか。
ギフトにはもちろん、自分へのご褒美にもぴったりですね。
Linシリーズは、このほかにもさまざまなアイテムがあります。金照堂の商品はこちら
【金照堂HP】https://www.kinshodo-shop.co.jp/
8.青組(ao gumi)アマリリス皿 M(3個セット)3色
アマリリスのお花をモチーフにした、使い勝手の良い中皿のセットです。
3枚セットになっており、以下の3色から好きな色を選ぶことができます。
鮮やかなブルーの「あさぎ」
淡いイエローのきはだ
シックなグレーの「はいあお」
直径は、約17×16㎝。メインの肉・魚料理を盛り付けてもいいですし、デザートや取り皿にもなります。
少し深さがあるので、ボウルのような使い方をしても素敵です。
おもてなし用の取り皿として、色違いで複数あると、テーブルが華やかになります。
他に、ダリアやボタンをモチーフにしたのお皿セットもあるので、合わせてそろえるのもいいですよ。
アイトーの商品は、リーズナブルなので複数そろえやすいのが魅力です。
【青組Instagram】https://www.instagram.com/aogumi_official/
9.ヤマト陶磁器・瀬兵窯 KUSAKI Mini tray 5色セット

有田焼の企画販売会社・ヤマト陶磁器と伊万里の窯元・瀬兵窯とコラボレーションによって生まれた小皿セット。
中央は丸くくぼんでいて、調味料を入れたり、ナッツなどおつまみ用のうつわとして。
また、くぼみ部分に箸先がおさまるので、箸置きやカトラリーレストのような使い方もできます。
この商品の特徴は、グラデーションの美しい淡いカラー。
特殊な陶土を使い、植物による天然染めを施しています。
今回のセットは、「やまもも、五倍子(ごばいし)、藍、スオウ、ログウッド」の5色。
他にはない、こだわりのうつわセットは、ちょっとしたお礼などのギフトにぴったりです。
かさばらず、テーブルのアクセントになる小皿は、毎日の食卓で重宝します。

KUSAKIシリーズは、以下のような花器やボウルなどの商品もあります。

【瀬兵窯HP】http://www.sehyou.com/
Facebook:https://www.facebook.com/sehyougama/
【ヤマト陶磁器HP】https://www.yamatotoujiki.co.jp/
10.稲右衛門窯 上中剛司 彩色しのぎ3寸皿 6枚セット
カラフルな小皿のセットは、丹波立杭焼の稲右衛門窯の商品。
表面には、お花ようなレリーフが施されており、陰影のあるデザインになっています。
また、レリーフがあることで、中央に盛り付けられた食材が引き立ちます。
直径は約9.5㎝。醤油や塩を入れて調味料入れに、和菓子や焼菓子を載せて菓子皿に。
また、お漬物など副菜用のうつわや取り皿として、さまざまな使い方ができる便利なセットです。

6枚すべてカラーが違うので、テーブルに並べるだけで食事風景が明るくなります。
おもてなしの際は、ゲストに好きな色を選んでもらうのも楽しそう。
重ねやすいので、収納場所をとらないのもいいですよ。
★稲右衛門窯のこのほかの商品はこちら
【稲右衛門窯HP】https://inaemongama.com/
11.福珠窯(ふくじゅがま)・名入れ子供食器

発売以来30年以上、世代をこえて愛され続けている福珠窯の名前入り子供食器「こいのぼり男の子」4点セット。
出産祝いや入学祝の贈り物として人気の大ベストセラー商品です。
レンゲ以外のすべての商品に名前を入れることができます。
上質な赤紙の化粧箱がついており、のしも無料で対応してくれます。上質な食器は、モノを大切にする気持ちをはぐくみます。
喜ばれる間違いのないギフトです。

他にも女の子用など、デザイン違いの商品があります!

★福珠窯のこのほかの商品はこちらをチェック!
【福珠窯HP】http://www.fukujugama.co.jp/index.html
福珠窯インタビュー記事はこちら
12.竹中銅器・箸置きセット

錫(すず)製のうつわを製造・販売している竹中銅器の「TRI(トライ)」シリーズの箸置きセット。
その名のとおり、正三角形をモチーフにした純錫のアイテムです。
スタイリッシュな箸置きは、ゲストに上質なおもてなしの気持ちを表します。

上の写真は、シリーズ(中)サイズと(小)サイズを使ったコーディネート。
幾何学的なシンプルなデザインは、柔らかい素材との相性が抜群。センスの光るコーディネートを演出できます。
また、箱付なのでちょっとしたギフトに使えます。
他のうつわと組み合わせて贈ると、豪華なプレゼントとして喜ばれそう。
竹中銅器では、このほかにもシルバーのスタイリッシュな商品が充実しています。詳しくはこちら
【竹中銅器HP】http://www.takenakadouki.co.jp/index.html
13.青組(ao gumi)ボタン皿 M 3個セット アイトー

愛知県瀬戸市で創業した「アイトー」の青組シリーズのうつわ。
ボタンをデザインした華やかなお皿は、3個セットで3色から選ぶことができます。
深さがあるので、ボウルとして使うこともできますよ。
1枚目の写真は、鮮やかなブルーが目をひく「あさぎ」。
使いやすさ抜群の淡いイエロー、「きはだ」

落ち着いたグレーの「はいあお」
花びらの陰影が美しく、重ねるとテーブルがぱっと華やかになります。

色違いやサイズ違いでコーディネートすると豪華な雰囲気になります。
リーズナブルですがおもてなしにも活躍する使えるうつわです。
アイトーのこのほかのアイテムはこちら。
【青組HP】https://www.instagram.com/aogumi_official/
14.NAKANO

次に紹介するのは、福井県鯖江市のNAKANOの漆器のうつわ。
ふだん使いしやすい3種類のサイズのお皿がセットになっています。
シンプルでモダンなデザインのうつわは、どんなジャンルのメニューにも使えます。
表面は刷毛の跡を残すために、ねばりを出させた漆で仕上げています。
光沢があるうるしを使っているので、お正月などハレの日にもぴったりですよ。

おもてなしの際には、重ねて使うとよりフォーマルな感じになります。
薄くて軽い漆は実用性も抜群。重ねてもさほどかさばりません。
このほかの商品はこちら。
【NAKANO HP】https://www.nakano-shikki.com/
instagram: https://www.instagram.com/nakano_shikki/
15.ヤマト陶磁器 瀬兵窯 KUSAKI Container 5色セット

写真のうつわは、有田焼の企画販売会社・ヤマト陶磁器と伊万里の窯元・瀬兵窯とコラボレーションによって生まれたもの。
特殊な陶土を使い、植物による天然染めを施した商品です。
やまもも、ウルシ科の五倍子(ごばし)、藍、蘇芳(すおう)、ログウッドの天然染料を使った5色のボウルがセットになっています。
自然から生まれた美しい色のグラデーションがうつわに再現されている珍しい商品です。
深さのあるカップは小鉢やボウルにもなりますし、コーヒーやスープなどドリンクにも使うことができます。
5つあるので家族用のうつわとして使うのもよし、おもてなしにゲストに好きなカラーを選んでもらうのもいいですね。
このほかに花器のセットなどもあります。詳しくはこちら。
【ヤマト陶磁器】https://www.yamatotoujiki.co.jp/
16.井上窯

今回紹介するのは、福島県二本松市で作陶する、二本松萬古焼の窯元・井上窯のうつわ。
福島県の伝統工芸とコシノジュンコさんらクリエーターが協力し、新商品を作るプロジェクト「福島CRAFTS and PEOPLE」によって作られた、「IRIKO」シリーズの商品です。
白と黒を基調にした、今までにない新しいデザインのうつわは4種類のプレートを組み合わせて使います。
形は丸型と角型があり、写真は角型の商品です。
角皿と丸皿、白と黒を重ねて使うことで、モダンなコーディネートに。
これさえあれば、ふだんのテーブルにも、おもてなしにも使えます。

井上窯のこのほかのアイテムはこちらをご覧下さいね!
【井上窯HP】http://www.inouegama.com/
facebook:https://www.facebook.com/inouegama/
17.粋瓦(SUIGA)

瓦のうつわ「粋瓦(SUIGA)」。
静岡県袋井市の瓦製造・販売を行う株式会社瓦粋(かわらいき)が手がけました。
写真は、片口徳利とお猪口がセットになった商品。
瓦は炭素が含まれているため、飲物の味をまろやかに変えてくれます。
さらに、保温・保冷効果もあるため、片口に氷を入れて冷蔵庫に冷やしておくと、常温の飲み物が美味しくなります。

深さがあるので、お花を生けたり、小鉢やボウルとして使うこともできそう。
日本に古来より伝わる「大和比」を意識して作っているため、手にフィットします。
男性にも女性にも使いやすいよう、試作を重ねました。木箱入りなので、贈り物にもぴったりです。
他にもさまざまなアイテムがあります。ぜひこちらもチェックしてくださいね。
【粋瓦】http://www.ka-wa-ra.jp/suiga/index.html
18.千陶千賀陶器

今回紹介するのは、四日市萬古焼の千陶千賀陶器のぬか床容器。
ぬかや重し、水抜き器など必要なものがすべてセットになっています。これからぬか漬けを始めたい人にもおすすめですよ!

「ぬか床(500g)」が2袋ついていますので、到着したその日から漬けることができます。
説明書やレシピも同封されているので初心者にも安心です。
スタイリッシュな見た目は、お料理のモチベーションを上げてくれますね。色違いでブルーもあります。

この容器は、冷蔵庫に入るサイズで、出し入れが楽な取っ手付き。
滑らかな陶器なので、混ぜやすく漬けやすいのもポイント!
千陶千賀陶器の商品はこのほかにも色々あります。こちらもチェックしてくださいね!
セット販売のうつわは、スタッキングできたり、入れ子になっているなど、収納を考えて作られているものもあります。
一度にたくさん買うと、しまう場所が…とお悩みの方はぜひチェックしてみて下さいね。
〔取材・編集:テーブルライフ編集部〕