な~は– category –
-
火裏(ひうら)
窖窯(あながま)など、焚口から炎が煙突に向かってまっすぐに流れる窯で器物を焼成する時、炎が器物の側面などに直接当たらない場合があります。これを火裏(ひうら)と言い、美しい土色が出るなど、焼き上がりに大きな変化が見られ、陶芸ファンの人気を... -
火表(ひおもて)
焼き行程時に、窯の中に置かれた位置、向きによって、火が直接あたった焼き物の面、方向を火表(ひおもて)と言います。 -
引き出し黒(ひきだしぐろ)
引き出し黒(ひきだしぐろ)は茶碗の焼成方法の一つです。器物に鉄分の多い釉薬を掛け、窯に入れます。焼成中に鉄の鉤やはさみに引っかけて窯の外に引き出すところからこの名称が付けられました。茶碗は急速に冷やされ、黒色に発色します。 -
毘沙門亀甲文(びしゃもんきっこうもん)
毘沙門亀甲文(びしゃもんきっこうもん)は亀甲文様の一つで、正六角形の亀甲を山形状に三つ組み合わせた形を基本として、これを規則的に並べた連続文様を指します。 仏教の守護神である四天王の一人、毘沙門天の甲冑の文様に多く使われることからこの名が... -
肥前(ひぜん)
肥前(ひぜん)地方は、文禄・慶長の役の際に連れ帰った韓国職人により焼き物の技術が伝わったため、陶器の産地として国内でも著名な地域となっています。 -
火襷(ひだすき)
火襷(ひだすき)は備前焼などによく見られるもので、無釉の陶器の表面に襷を回したような、不規則な緋色や茜色の線条が現れたものを指します。焼成の際、窯の中で他の器と接触するのを防ぐために置いた藁などが、器面に触れて発色したものです。 -
紐づくり(ひもづくり)
紐状に細長く土を伸ばした粘土を輪っか上に積み上げる成形技法です。紐づくり(ひもづくり)には長い歴史があり、縄文土器から続く方法だといわれています。 -
氷裂文(ひょうれつもん)
絵付け文様の一つに氷の裂け目みたいな線が描かれているものと、氷の裂け目みたいに不規則に文様が描かれているものを氷裂文(ひょうれつもん)と呼ばれています。 -
ビロード釉(びろーどゆう)
伊賀焼や信楽焼にみられる、緑色のガラス質の釉で、枇杷釉、井戸茶碗にかけられた、枇杷色の長石釉のことを、ビロード釉(びろーどゆう)と呼ばれています。 -
枇杷釉(びわゆう)
枇杷釉(びわゆう)は、釉薬の一つです。高麗茶碗の井戸茶碗などによく見られるもので、その名の通り枇杷色をした長石釉となります。 -
深川製磁(ふかがわせいじ)
深川製磁(ふかがわせいじ)は佐賀県有田町にある日本の高級陶磁器メーカーです。 1894年、深川忠次によって創立されました。忠次は1900年のパリ万博に大花瓶を出展し、栄誉賞を獲得しました。 深川製磁独特の染付の青色はフカガワブルーと呼ばれ、高い人... -
吹墨(ふきずみ)
吹墨(ふきずみ)は有田では1610から40年代に使用されています。線書きや濃みではできない濃淡やグラデーションを表現することができます。