ご存知ですか? 意外と知らない 信楽焼のタヌキの秘密

どうして信楽焼といえばたぬきなの?

引用画像:明山窯HP

飲食店の前などにある陶器のたぬきの置物。そもそも「信楽焼」ということはご存知でしたか?

今回は、信楽焼のたぬきについて、どういう意味があるのか。なぜこれほどまでに広まったのか。等々たぬきにまつわるエピソードを紹介していきます。

信楽焼を知るきっかけになれば嬉しいです。ぜひお読みくださいね!

信楽焼関連記事】 
・信楽焼について通販で買える信楽焼 伝統的な信楽焼作りをする男性作家 信楽焼陶芸体験 信楽焼が買える東京のお店10選信楽に行ったら寄ってみたい! 信楽焼のお店8選実際に使えるのがうれしい! 信楽焼で食事ができるカフェ7選ほっこりと癒されるうつわ~ 信楽焼の女性作家8選持つとほっこりと癒される ~ 信楽焼のマグカップ10選 食卓のアクセントになる素敵なうつわ ~ 信楽焼のお皿8選 シンプルだから毎日使える! 信楽焼の茶碗8選手になじむモダンなうつわ ~ 信楽焼の湯呑・急須7選部屋にあるだけで絵になる! 信楽焼の花器8選

2021萩焼まつりweb版 陶器市を開催 ~ おうちで萩焼選びを楽しもう10/1~20まで

1.たぬきのはじまり

引用画像:狸庵HP

(たぬきや総本家<狸庵>三代目藤原一暁氏による、ひねり狸。)

たぬきのやきもの自体は、江戸時代から茶道具として存在していました。

しかし、今のような愛嬌のあるたぬきは、明治30年代に陶芸家・藤原銕造(ふじわら てつぞう)が作ったものが最初と言われています。

京都清水焼の窯元で11歳のときからロクロをひいていた狸庵(りあん)・初代藤原銕造氏は、ある月夜の晩、腹づつみに興じるたぬきを見ました。親方から『何人に一人しか聞けぬ狸の腹づつみだ』と教えられ、その姿を焼物で再現したいと思ったのがたぬき作りのきっかけだそう。自身で子たぬきを飼って観察していました。

京都での修業を終えて信楽に移り住んでからは、大きな陶器を得意とする信楽の特徴を活かし、等身大のタヌキを次々と作りました。藤原氏はその作り方を職人に教え、現在では20以上の窯元で作られています。

2.どうしてたぬきは縁起がいいの?

たぬきは、「他を抜く」「太っ腹(腹鼓)」に通じることから、古くから縁起物とされていました。商売繁盛のために店先に置くのもそのためです。

信楽では、*八相縁起にちなみ、編み笠をかぶり、首をかしげながら右手に徳利、左手に通帳を持つ「酒買い小僧」型が定番となっています。

◆八相縁起って何?

引用画像:ほっとする信楽(信楽観光協会)

信楽狸八相縁起 石田豪澄和尚の理論によると、

:思わざる悪事災難避けるため用心常に身を守る笠

:世は広く互いに愛想よく暮らし誠をもって努めはげまん

:何事も前後左右に気を配り正しく見つむる事忘れめ

通帖:世渡りはまず信用が第一ぞ活動常に四通八達

徳利:恵まれて飲食のみに事足りて徳はひそかに我身につけん

:物事は常に落ちつきさりながら決断力の大肚をもて

金袋:金銭の宝は自由自在なる運用をなせ運用をなせ

:何事も終わりは大きくしっかりと身を立てるこそ真の幸福

3.どうして全国に広まったの?

信楽のたぬきが全国に広まるきっかけは、1951年(昭和26年)、昭和天皇の信楽行幸。その際、たくさんの信楽たぬきに日の丸の小旗を持たせ沿道に設置したところ、子供の頃からタヌキの置物を集めていた天皇は感激し、歌を詠まれました。その逸話が新聞で報道されたことで、全国に信楽たぬきが知られることとなりました。

その歌はこちら、

をさなきとき あつめしからに なつかしも しからきやきの たぬきをみれば

■信楽はたぬきだけじゃない!

昭和50年の2度目のご訪問の際、皇后陛下が「かえる」の置物をお持ち帰りになり、かえるの置物も人気になりました!

さらに、平成19年の平成天皇が訪れた際、フクロウの置物でお出迎えした様子がTV放映されると、幸福を運ぶ鳥として珍重されることに。外国人観光客にも人気のお土産だそうです。

4.たぬきの現在

 

引用画像:BEAMSオンラインショップ

初期の信楽たぬきは、野生に近いリアルな外見でした。しかし、時代が進むにつれ、改良を重ね今のような愛らしいスタイルになりました。例えば、本物のたぬきのように前に突き出した鼻は、配送のときに割れてしまうので低くするなど、様々な箇所を変えていったそうです。

また、最近では、BEAMSなどブランドとのコラボ商品もあります。ペアのウェディング用たぬきなど、ギフト商品もあり、バリエーションも増えています。


このように、国内外に知られる存在となり、さらなる進化を続ける信楽焼のタヌキ。2008年には記念日もできました!

◆信楽たぬきの日

引用画像:信楽町観光協会HP

「信楽たぬきの日」は、信楽町の観光協会が定めた記念日。日頃立ちっ放しで頑張っている狸の置物に感謝し、お休みしてもらう日として制定しました。当初は、八相縁起から8月8日でしたが、2012年に開催月を「いい月」の語呂から「11月」に変更。現在では、信楽町内で様々なイベントが開催されるようになりました。

 

◆たぬきを作ってみよう!

引用画像:たぬき村HPより絵付けの様子

信楽ではたぬきが作れるスポットがいくつかあります。なかでも「信楽陶苑 たぬき村」では、たぬきの型を使ってたぬきを作ることができます。また、絵付けのみの体験もありますよ。旅の記念に縁起物のたぬきを作ってみては?

信楽陶苑 たぬき村
住所:滋賀県甲賀市信楽町牧1293-2
電話番号::0748-83-0126
 営業時間:9:00~17:00
URL:http://www.tanukimura.com/top.html
 *手づくり狸コース
焼き上がりの高さ18cmのたぬきを作るコースです。
料金:2,000円(税別)*仕上げ代・焼成代・指導料含む
 所要時間:1時間30分~/仕上がりまで約60日

 

ちなみに‥

★まるでアート! 乙鷲堂(おうしゅうどう)のたぬき

テーブルライフオンラインストアで取り扱いのある「乙鷲堂」さんも素敵なタヌキを作られています。アートのようなモダンなたぬきはインテリアにしても良さそう。陶器市などで販売されていますので、イベントの出展情報などをfacebookで確認しておきましょう!

引用画像:乙鷲堂facebook

 

ここまでで、信楽たぬきについていろいろ分かってきましたね。

信楽でたぬきが作られた要因の1つに、大きなものが作りやすい信楽焼の特徴が影響しています。ここであらためて、信楽焼について解説します!

9月から始まる、NHK朝の連続ドラマ「スカーレット」は、信楽の女性陶芸家が主人公。予習の意味でもご一読くださいね。

■信楽焼について


信楽焼は日本六古窯(信楽・備前・瀬戸・常滑・丹波・越前)の1つ。信楽に産する土を生かした、登り窯・穴窯焼成による無釉・焼き締めの陶器のことをいいます。

信楽焼の特徴である、焼き締めの赤褐色は、登り窯による高温焼成によるもの。焼成中に薪の灰がかかる(灰かぶり)ことで、淡黄・緑・褐色などの自然釉が生まれ、味のある作風になっています。

信楽の土は長石を含んだ良質の粘土。耐火性があり、加工しやすく「大物づくり」に適しています。大壷、火鉢、置物などが多く作られるのはそのためです。

現在では、人工的な釉薬の開発により、良質の粘土を用いて、さまざまな色合いのうつわが生まれています。

■信楽焼の歴史


信楽は、琵琶湖南部に位置し、京都・奈良の中間で地理的に重要な場所でした。そのため、時の政府が日本の首都にする構想がもちあがりました。

そして天平17年(745年)、聖武天皇の時代に都の造営のために瓦を焼いたのが、信楽焼のはじまり。以下のとおり、時代にあった様々な焼物を作り続けています。

・室町・桃山時代には、千利休による茶道が興隆。多くの茶器が作陶され、後世に語り継がれるような銘品も生まれる。

・徳川中期以後:登り窯により、茶壷、梅壺、徳利など日常雑器が多く作られる。

・明治以後:文明開化と生活スタイルの変化に伴い、「なまこ釉」の火鉢の生産が大部分を占める。

・昭和35年以降:植木鉢が主製品。テーブルセット、置物なども生産。

またEXPO70’では岡本太郎氏の指導のもと「太陽の塔」と共に過去を象徴する「黒い太陽」を製作。昭和50年には、伝統工芸品指定を受けます。

近年では、西洋名画の作品を特殊技術による陶板画に再現されるなど、内外に信楽焼が知られるようになりました。 また、信楽では年間を通してうつわ関連のイベントが開催され、多くの人が訪れています。

↑過去の信楽作家市の様子。全国からセンスあふれる作家物のうつわが集結!

特に、春のゴールデンウィークの時期に開催される、「春のしがらき前陶器市」と「信楽作家市」はうつわ好きなら必見のイベント! 日程が重なる時期があるので、泊りがけで両方行くのもいいですね。

★イベント詳細はこちら 春の陶器市全国らくらく行き方&スケジュール

 

また、秋には9月に「信楽セラミックアート・クラフトマーケット」、10月の連休には「信楽陶器まつり」が開催されます。

この2つは、昨年までは同じ日程で開催していましたが、今年から別々に開催されることになりました。出展者やイベントの内容も異なりますので両方行っても楽しそうですね! ぜひ信楽たぬきに会いに出かけてみましょう。

【信楽セラミックアートクラフトマーケット】
 日時:9月21日(土)~9月23日(月)9:00〜17:00(最終日は16:30)
  会場:滋賀県立陶芸の森
  滋賀県甲賀市信楽町勅旨2188-7
 URL:https://www.sccp.jp/park/market/
 ★イベント詳細はこちら
【信楽陶器まつり】
 日時:10月12日(土)~10月14日(月)9:00~17:00
 会場:甲賀市役所 信楽地域市民センター
 滋賀県甲賀市信楽町長野1203
 URL:https://www.shigaraki-matsuri.com/
 ★イベント詳細はこちら

2021萩焼まつりweb版 陶器市を開催 ~ おうちで萩焼選びを楽しもう10/1~20まで

街中で当たり前のように目にする「信楽たぬき」。意外と知らないことが多かったのではないでしょうか。 様々なサイズやデザインのものがあるので、気に入ったものを見つけてみてはいかがでしょう。縁起のよいオブジェとして飾ってみては?

Chiaki(粟村千晶)

テーブルウェアスタイリスト&整理収納アドバイザー
一般社団法人テーブルウェアスタイリスト連合会認定プロフェッショナルテーブルウェアスタイリスト・食空間コーディネーター3級・整理収納アドバイザー1級。
このコラムでは、テーブルコーディネートの専門知識や現場でのコーディネート経験をいいかして、おすすめのうつわ紹介から食器収納のアイデアまで幅広い情報を発信していきます。

Instagram:awamurac
Blog:https://tablestyling.amebaownd.com/

信楽焼関連記事】 
・信楽焼について通販で買える信楽焼 伝統的な信楽焼作りをする男性作家 信楽焼陶芸体験 信楽焼が買える東京のお店10選信楽に行ったら寄ってみたい! 信楽焼のお店8選実際に使えるのがうれしい! 信楽焼で食事ができるカフェ7選ほっこりと癒されるうつわ~ 信楽焼の女性作家8選持つとほっこりと癒される ~ 信楽焼のマグカップ10選 食卓のアクセントになる素敵なうつわ ~ 信楽焼のお皿8選 シンプルだから毎日使える! 信楽焼の茶碗8選手になじむモダンなうつわ ~ 信楽焼の湯呑・急須7選部屋にあるだけで絵になる! 信楽焼の花器8選