やっぱり銀座は違う! 作家ものや老舗の高級品まで~ここにしかないうつわを見に行こう
日本を代表するショッピングエリア銀座。
このエリアには百貨店やブランドショップなど一流店が多いせいか、和食器店も他のエリアとは一味違います。
作家ものを扱うギャラリーのようなショップ、全国の名品が集まるショップ、老舗の路面店などこだわりのあるお店が多いです。
今回は、デパートやチェーン店以外から、意外と知られていない銀座の和食器店を紹介します。
【関連記事】
- 渋谷の雑貨店15選 ステキな食器と出会える「うつわ散歩」
- 原宿・明治神宮前のオススメ雑貨屋14選!若者の街でステキな食器をさがす「うつわ散歩」
- 表参道・青山の雑貨店13選 ステキな食器と出会える「うつわ散歩」
- 下北沢のオススメ雑貨屋10選!アンティークの街でステキな食器をさがす「うつわ散歩」
- 中目黒の雑貨屋さんでステキな食器を探す「うつわ散歩」7選
- 代官山の雑貨屋さんでステキな食器を探す「うつわ散歩」10選
- 六本木の雑貨屋さん18選、ハイセンスな食器と出会う「六本木うつわ散歩」
- 青山の雑貨店19選 ステキな食器が見つかる外苑から骨董通り周辺「うつわ散歩」
- 吉祥寺の雑貨屋さん23選、雑貨の街でステキな食器探し「吉祥寺うつわ散歩」
- 自由が丘の雑貨屋さん23選、女性好みの街で探すお気に入り「自由が丘うつわ散歩」
- 名古屋市内の雑貨屋さん8選、素敵な食器探し「名古屋市内〜うつわ散歩〜」
1.銀座・和光(わこう)
銀座のランドマークともいえる和光本館。
その6階にはセイコーハウス銀座ホールがあり、さまざまなジャンルのアート展示があり、ときどきうつわ関連のイベントもあります。
また、地階は2025年に「アーツアンドカルチャー」としてリニューアル。
伝統を守りながらも今のライフスタイルになじむ、工芸品の企画展や作家さんの個展を随時開催しています。
過去には、リモージュボックス展や酒器をテーマにした企画展など、うつわ関連のイベントも行われています。
地下鉄の駅から直結のスタイリッシュな空間で、上質なうつわを鑑賞できる贅沢な空間です。
なお、和光のオンラインストアでは、WEB限定の切子や作家物のうつわなども販売。
ほかでは見られない、品ぞろえなので、うつわ好きなら時々チェックしたくなりますよ。

引用画像:赤絵絵変り花銘々皿(和光オンラインストア)
【店名】銀座・和光(ぎんざ・わこう) 【住所】東京都中央区銀座4-5-11(食器売場は地階1階) 【電話番号】03-3562-2111(代表) 【営業時間】11:00~19:00 【定休日】なし 【アクセス】東京メトロ銀座駅B1出口直結/A9・A10出口より徒歩すぐ 【URL】https://www.wako.co.jp/
2.銀座 香蘭社(こうらんしゃ)

明治8年深川栄左衛門が佐賀県有田に創業した日本を代表するセラミックメーカーの銀座ショールーム。
店内には香蘭社を代表するオリジナルのテーブルウェアが展示販売されています。
また、ショーウィンドーには新製品が随時ディスプレイされ、前を通りかかる人たちの目を楽しませてくれます。
高級なイメージの強い香蘭社ですが、湯呑みや銘々皿のセットなど1万円以下で購入できるものもあり、来客用やちょっとしたギフトにもおすすめです。 
【店名】銀座 香蘭社(ぎんざ こうらんしゃ) 【住所】東京都中央区銀座6‐14‐20 銀座香蘭社ビル 【電話番号】03-3543-0951 【営業時間】10:00~18:00 【定休日】日曜・祝日 【アクセス】東京メトロ・都営浅草線東銀座駅A1出口から徒歩3分 【URL】https://www.koransha.co.jp/koransha/koransha_ginza.html
3.銀座 夏野(ぎんざ なつの)

お箸の専門店ですが、合わせて使える小皿、汁椀など和食器も充実しています。
外国人観光客が多い場所のせいか、カラフルな南部鉄瓶や手ぬぐいなどの工芸品も販売されています。
私が来店した時は、私以外すべて外国人のお客様で、お椀とお箸をペアで買うなどお箸と食器をセットで求めている方が見受けられました。
箸の名入れサービスもあり、当日受取可能なので、ギフトにもおすすめです!
(混雑時など時間帯によっては対応が難しい場合もあり)

お箸屋さんなので、箸置きの品揃えは圧巻!見ているだけでも楽しいです
引用画像:五色梅仔犬 箸置きセット(夏野web shop)
【店名】銀座 夏野(ぎんざ なつの) 【住所】東京都中央区銀座6-7-4 銀座タカハシビル1F 【電話番号】03-6569-0952 【営業時間】10:30~19:30(月~土)/10:30~19:00(日・祝) 【定休日】なし 【アクセス】東京メトロ銀座駅B3出口より徒歩3分 【URL】https://www.e-ohashi.com/
4.器ギャラリー門(もん)
3で紹介した夏野の系列店で同じビルの3階にあります。日本各地の窯元より厳選した器を集めた陶磁器小物専門店です。
決して広くない店内には、所狭しと器が並び、器好きなら長居したくなる空間です。
また、常時月替わりの企画展示も開催されており、様々な作家の作品を身近に見ることができます。
百貨店やほかのうつわ専門店とも違う、個性的な品ぞろえは魅力的。
ここで知った津軽金山焼など、ちょっと珍しいうつわや作家さんのうつわもあり、銀座に行くたびに訪れたくなります。

【店名】器ギャラリ―門(うつわぎゃらりーもん) 【住所】東京都中央区銀座6-7-4銀座タカハシビル3F 【電話番号】03-3573-7273 【営業時間】月・水・木・土・日曜日10:30~19:00/金曜日10:30-11:30/12:30-19:00 【定休日】火曜日 【アクセス】東京メトロ銀座駅B3出口より徒歩3分 【URL】https://ginzamon.jimdo.com/
5.日々(にちにち)

入口看板・ちょっと分かりにくいのが隠れ家のようでいい!
毎日の暮らしを豊かにする上質なうつわを集めたセレクトショップ。
常設展示・販売の他、様々な作品展や骨董の企画展などを随時開催しており、ギャラリーとしても楽しめます。

引用画像:公式Instagram
【店名】日々(にちにち) 【住所】東京都中央区銀座6-6-1 銀座凮月堂ビル3階 【電話番号】03-3571-0520 【営業時間】11:00-18:00(作品展最終日は17:00まで) 【定休日】木曜日 【アクセス】東京メトロ銀座駅 B7 / A2 出口より徒歩5分 【URL】https://ginza-nichinichi.com/
6.銀座たくみ

昭和8年12月、地方の民藝品を振興し、現代生活に適したものとして普及するための店として銀座に開業。
民芸品の名店として知られています。食器類は、愛知県の瀬戸焼、大分県小鹿田焼、愛媛県砥部焼、琉球ガラス、長野県木曽の漆器などを取り扱っており、銀座にいながら全国の名品を一堂に見ることができる貴重なお店です。
引用画像:愛媛県の砥部焼(銀座たくみHP)
【店名】銀座たくみ 【住所】東京都中央区銀座8丁目4番2号 【電話番号】03-3571-2017 【営業時間】11:00~19:00 【定休日】日曜・祝祭日 【アクセス】JR 新橋駅銀座方面出口/東京メトロ新橋駅5番出口より徒歩5分 【URL】https://www.ginza-takumi.co.jp/ *日本橋高島屋店(http://www.ginza-takumi.co.jp/top.htm)
7.玉川堂(ぎょくせんどう)銀座店
新潟県燕市に本店を構える玉川堂の銀座店は、2017年4月20日「GINZA SIX」のオープンと同時に開店。
内装は、社長含め21人の職人が一枚一枚鎚目を打った銅板を使用し、玉川堂の新たな世界観を店舗全体で表現しています。
店内では銅器に加え、銀器や木目金の茶器や酒器を販売されており、使えば使うほど、艶や味わいが増す銅器の魅力に
触れることができます。

玉川堂の歴史
江戸時代後期、仙台の渡り職人が鎚起銅器の製法を伝え、1816年(文化13年)、玉川堂の祖、玉川覚兵衛が受け継ぎました。
日常銅器(鍋、釜、薬罐)の製造から、工芸品的要素を加え、1873年(明治6年)、日本が初めて参加したウィーン万国博覧会に出品し 戦前までに約30回内外博覧会に出品受賞。
1894年(明治27年)には明治天皇御大婚二十五周年奉祝に一輪花瓶を献上し、 皇室の御慶事には玉川堂製品の献上が習わしとなっています。
現在、新潟県より「新潟県無形文化財」、 文化庁より「記録作成等の措置を講ずべき無形文化財」、 経済産業大臣(旧通商産業大臣)より「伝統的工芸品」に指定され、 国内唯一の鎚起銅器産地の発展に寄与しています。

【店名】玉川堂銀座店(ぎょくせんどうぎんざてん) 【住所】東京都中央区銀座6-10−1 GINZA SIX 4F 【電話番号】 03-6264-5153 【営業時間】10:30〜20:30 【定休日】なし 【アクセス】東京メトロ 「銀座駅」A3出口徒歩2分 【URL】https://www.gyokusendo.com/about/ginza
8.黒田陶苑(くろだとうえん)
昭和10年に北大路魯山人専売店として創業し、現在は厳選された日本の陶芸作品や古陶磁を取り扱っています。
店内は、常設展示コーナー、陶芸家の個展・展示即売会などが週替わりで開催される展示会場に分かれています。
店内奥には、床の間のある和の空間があり、茶席がしつらえています。
銀座とは思えない静かな空間で器をじっくりと鑑賞することができますよ。
外の通りから店内の様子が分かりづらく初めての方は入りにくいですが、日常に使える食器もあるので(人間国宝の作品などもありますが!)勇気を出してのぞいてみてはいかがでしょう。

エレベーターを降りるとモダンな看板が。照明が暗めなので閉まっているかと思ってしまいました…
【店名】黒田陶苑(くろだとうえん) 【住所】東京都中央区銀座7-8-17 虎屋銀座ビル5階 【電話番号】03-3571-3223 【営業時間】11:00~19:00 【定休日】月曜日 【アクセス】東京メトロ銀座駅A2出口より徒歩3分/JR新橋駅銀座口より徒歩6分 【URL】https://kurodatouen.com/shopinfo
9.音羽窯 東哉(おとわがま とうさい) 銀座店
音羽窯は大正8年(1919年)に京都の音羽山麓で創窯。
京都の清水のほか、昭和11年(1936年)より銀座にも店舗を構えています。
銀座の大通りから入った、金春通り沿いにある隠れ家のようなお店は、初めての方はちょっと入りにくいかも。
ただ、いざ入ってみると、繊細や色絵や上品な染付のうつわの数々は、ふだん使いしやすそうな物もたくさん!
私が訪れたタイミングは、嬉しいことにセール開催中。
そのせいか、割烹などで使われていそうな凝ったデザインのうつわが、比較的リーズナブルに販売されていました。
ほかのお店ではあまり見られないような、個性的な柄や色使いのうつわは食卓のアクセントにぴったり。
季節ごとに変わるラインナップを楽しみに、ときどき訪れたくなる素敵なお店です。

【店名】音羽窯 東哉 【住所】東京都中央区銀座8丁目7-6 金春通り 平つかビル4階 【電話番号】03-3572-1031 【営業時間】月曜~金曜11:00~18:00 土曜11:00~17:00 【定休日】第2・4土曜/日曜・祝祭日 【アクセス】東京メトロ「銀座」駅A2出口より徒歩5分、「新橋駅」1番出口より徒歩3分 【URL】https://www.to-sai.net/
10.青花堂(せいかどう)

2019年3月にオープンした、首都圏では珍しい京焼・清水焼の専門店。
日本の伝統工芸品の中でも、最高品質の京焼・清水焼がそろっています。
本場京都でも手に入らない希少なものから、普段使いできる小皿まで品ぞろえは豊富。
京焼専門店とうたっているものの、江戸切子の清水硝子の商品や九谷焼、有田焼など上質な伝統工芸品も販売しています。
銀座で和食器選びに迷ったら、このお店をチェックしてみるのもありですよ。
上品で絵付けの美しい、京焼をふだんの暮らしに使ってみてはいかがでしょう。

【店名】青花堂(せいかどう) 【住所】東京都中央区銀座5-7-10イグジットメルサ4階 【電話番号】03-6263-8390 【営業時間】11:00~20:00 【定休日】なし 【アクセス】 東京メトロ「銀座」駅A2より徒歩2分 【URL】https://seika-dou.com/
11.夢幻庵(むげんあん)

都内では珍しい備前焼専門のショップ&ギャラリーです。
人気作家から夢幻庵の備前焼工房の作品まで幅広く常設展示しています。
また個展などのイベントも随時開催。
みゆき通りとすずらん通りの交差点近くなので、お買い物のついでに立ち寄りやすいですよ!
10で紹介した、青花堂のある「イグジットメルサ」の裏側にあるので、あわせて訪れてみては。
また、オンラインショップもあるので、気になるうつわがあったら後からチェックできるのもいいですね。
【店名】夢幻庵(むげんあん) 銀座店 【住所】東京都中央区銀座5-6-10 銀座ミヤコビル2F 【電話番号】03-3289-8585 【営業時間】11:00~19:00 【定休日】木曜日 【アクセス】東京メトロ「銀座」駅A1出口より徒歩1分 【URL】https://www.mugenan.co.jp/
12.うりきり屋
築地市場交差点からほど近い和食器の専門店。
店内にはあらゆるジャンルの和食器が所狭しと並んでいます。
築地市場が近いせいか値付けがリーズナブル、和食器を購入する際はチェックするといいですね。
ふだん使いの物から料亭で使われているような凝った商品も並んでいて、見て回るだけでも楽しいです。
小皿やお箸、箸置きなど実用的なものは外国人観光客に人気のようで、いつも賑わっています。
また、家庭で使われるオーソドックスなものもありますが、飲食店で使われる個性的なものやサイズの大きめの商品が多いです。
住所は築地ですが、歌舞伎座からも近く、銀座散策のついでに訪れてみるのもおすすめですよ。

引用画像:公式Instagramより
【店名】うりきり屋 【住所】東京都中央区築地4-7-1 三井ガーデンホテル1階 【電話番号】03-3541-6644 【営業時間】9:30~17:30(月曜日~土曜日)/11:00~16:00(日・祝日) 【定休日】日曜日 【アクセス】 ・東京メトロ東銀座駅6出口より徒歩2分 ・東京メトロ築地駅出口1または2から徒歩3分 ・都営大江戸線築地市場駅A1出口より徒歩6分 【URL】https://www.urikiriya.co.jp/
銀座には、今回紹介したお店以外にも、百貨店や雑貨店など和食器を扱うお店がたくさんあります。
外国人観光客にも大人気の銀座で、和食器探しに出かけてみませんか。
ここでしか買えないものや、贈り物にふさわしい上質なうつわに出会えますよ!
[取材・編集 テーブルライフ編集部 Chiaki]
Chiaki(粟村千晶)
テーブルウェアスタイリスト&整理収納アドバイザー
一般社団法人テーブルウェアスタイリスト連合会認定プロフェッショナルテーブルウェアスタイリスト・食空間コーディネーター3級・整理収納アドバイザー1級。
このコラムでは、テーブルコーディネートの専門知識や現場でのコーディネート経験をいいかして、おすすめのうつわ紹介から食器収納のアイデアまで幅広い情報を発信していきます。
Instagram:awamurac
Blog:https://tablestyling.amebaownd.com/

